Home > Archives > 2008-11
2008-11
風に翻弄される蛹クン
- 2008-11-26 (水)
- 未分類
いつも観察している駅前のエノキの葉が少しずつ散り始めた。とばっちりを受けたのが11月13日
に蛹化したばかりのアカボシゴマダラ。蛹化場所に選んだ葉が落葉してしまい、命綱1本でぶら下がった状態になってしまった。命綱の糸はかなり丈夫そうだが、風に翻弄されてきりきり舞いになっている様子を見ると、とても冬を乗り切れそうには見えない。
撮影日:2008/11/26
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:160×160
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:10.4mm
露出時間:1/64秒(Auto)
ISO感度:322
絞り:F4.3
露出補正:±0EV
※連写モードで撮影
<11月27日追記>
(↓)命綱の部分を拡大して撮影してみた。葉柄は完全に枝から外れ、糸1本でぶら下がっているのがはっきり分かる。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
菅生緑地(東地区)にて
- 2008-11-23 (日)
- 未分類
今日は気分を変えて、川崎市宮前区の菅生緑地(東地区)へ行ってきました。起伏はあまりありませんが、大きな広場と遊具があり、子供連れや犬連れの人で賑わっています。
アカボシゴマダラ?の越冬幼虫
以前から、菅生緑地(東地区)にはエノキの大木が1本あるのを知っていたので、根元の落ち葉を何枚かめくってみたところ、越冬幼虫を1匹発見しました。
撮影日時:2008/11/23
撮影場所:川崎市宮前区 菅生緑地(東地区)
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:ON
焦点距離:35.4mm
露出時間:1/189秒(Auto)
ISO感度:383
絞り:F5.2
露出補正:-1.0EV
(↑)背中の突起は…、これは4対でアカボシゴマダラだよね?でも、1対がやけに小さいなあ。もしかしたらゴマダラチョウかもしんない。(自信ない)
夕景写真
撮影日時:2008/11/23
撮影場所:川崎市宮前区 菅生緑地(東地区)>
画像サイズ:360×270
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:8.9mm
露出時間:1/52秒(Auto)
ISO感度:125
絞り:F4.2
露出補正:±0EV
(↑)夕焼け空に鉄塔のシルエットが格好良かったので撮ってみた。構図がイマイチ決まってないなあ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
三ツ池公園にて
- 2008-11-19 (水)
- 未分類
また、三ツ池公園へ行ってきました。銀杏が良い色に色付いていました。
園内風景写真2点
撮影日時:2008/11/19
撮影場所:横浜市鶴見区 三ツ池公園
画像サイズ:1024×768
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:5.0mm
露出時間:1/500秒(Auto)
ISO感度:100
絞り:F5.0
露出補正:±0EV
(↑)雲が面白い感じだったので撮ってみました。良く撮れてる気がするので、1024×768pixelでUpしてあります。
撮影日時:2008/11/19
撮影場所:横浜市鶴見区 三ツ池公園
画像サイズ:300×400
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:5.7mm
露出時間:1/97秒(Auto)
ISO感度:100
絞り:F3.6
露出補正:±0EV
(↑)池と空を狙ってみましたが、イマイチです。難しい。
ゴマダラチョウ越冬幼虫
今日はあまり山を登らず、池に沿って歩くようにしました。池の端に何本か見られたエノキの成木の根元で、落ち葉をめくってみたところ、越冬態勢に入っている幼虫を2匹発見しました。
撮影日時:2008/11/19
撮影場所:横浜市鶴見区 三ツ池公園
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:ON
焦点距離:5.7mm
露出時間:1/2秒(Auto)
ISO感度:161
絞り:F5.4
露出補正:-2.0EV
(↑)背中の突起が3対に見えます。これはゴマダラチョウかな?(はじめて見た)
撮影日時:2008/11/19
撮影場所:横浜市鶴見区 三ツ池公園
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:ON
焦点距離:5.7mm
露出時間:1/2秒(Auto)
ISO感度:161
絞り:F5.4
露出補正:-2.0EV
(↑)こっちのも、背中の突起は3対だ。これもゴマダラチョウのようだ。
三ツ池公園では、未だにアカボシゴマダラの姿を見たことがありません。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
アカボシゴマダラが羽化した
- 2008-11-18 (火)
- 未分類
今朝の通勤途中に、いつも通りエノキの木をのぞき込んで驚いた。10月28日に蛹化したアカボシゴマダラが羽化していた。
撮影日:2008/11/18
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:1024×768
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:11.7mm
露出時間:1/68秒(Auto)
ISO感度:130
絞り:F4.4
露出補正:+0.3EV
(↑)羽化したてのアカボシゴマダラ。こんな季節に羽化して、いつまで生き延びられるのだろうか。(この画像は、1024×768pixelでUpしてあります)
撮影日:2008/11/18
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:10.4mm
露出時間:1/73秒(Auto)
ISO感度:100
絞り:F4.3
露出補正:+0.3EV
(↑)蛹の殻が一緒に入る角度で撮影。
撮影日:2008/11/18
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:8.1mm
露出時間:1/48秒(Auto)
ISO感度:183
絞り:F4.1
露出補正:+0.3EV
(↑)さらに、上から見下ろすかんじでも撮ってみた。羽化したてのためか、周囲で私がごそごそ動き回っても逃げない。おかげでたくさん撮影できた。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
危機一髪? 〜エノキの枝が折られた
- 2008-11-14 (金)
- 未分類
昨日の蛹のすぐ上ので枝が折られていた。一瞬、蛹ごと持ち去ろうとした跡かと思った。一応、蛹は無事。
撮影日時:2008/11/14
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:8.9mm
露出時間:1/153秒(Auto)
ISO感度:100
絞り:F4.2
露出補正:±0EV
(↑)なんで枝が折られたのか、理由が分からない。???
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ついに蛹化
- 2008-11-13 (木)
- 未分類
今朝、とうとう蛹化成功していた。9日の朝に行方不明になっていたから、蛹化に3〜4日要した計算になる。ずいぶん、長いね。
撮影日時:2008/11/13
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:16.6mm
露出時間:1/620秒(Auto)
ISO感度:322
絞り:F7.1
露出補正:±0EV
(↑)ついに蛹化成功。下の前回蛹化した個体の写真と比べると、いかにも蛹化したてのみずみずしい蛹だ。
撮影日時:2008/11/13
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:35.4mm
露出時間:1/90秒(Auto)
ISO感度:322
絞り:F5.2
露出補正:+0.7EV
(↑)前回蛹化した個体の写真。比較用に撮影。
茶色化個体の様子
ついに行方不明になった。やっぱり越冬?よくわかんないです。
また、脱皮痕見っけ。
撮影日時:2008/11/13
撮影場所:川崎市高津区新作4
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:15.1mm
露出時間:1/8秒(Auto)
ISO感度:200
絞り:F4.6
露出補正:+1.3EV
(↑)また、脱皮した頭部の殻を脇に置いた個体を発見。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
まだ前蛹のままだった
- 2008-11-12 (水)
- 未分類
今朝も、まだ前蛹のままだった。寒くなってきたので蛹化できないんじゃあるまいな?
撮影日時:2008/11/12
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:35.4mm
露出時間:1/64秒(Auto)
ISO感度:200
絞り:F5.2
露出補正:±0EV
(↑)横からのアングル。昨日と様子は変わらない。
茶色化個体の様子
撮影日時:2008/11/12
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:35.4mm
露出時間:1/64秒(Auto)
ISO感度:200
絞り:F5.2
露出補正:±0EV
(↑)こっちも、昨日とまったく様子が変わらない。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
まだ前蛹だった
- 2008-11-11 (火)
- 未分類
昨日、前蛹になっていた個体だが、今朝はまだ前蛹のままだった。焦らすね。
撮影日時:2008/11/11
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:8.9mm
露出時間:1/52秒(Auto)
ISO感度:114
絞り:F4.2
露出補正:±0EV
(↑)前蛹の背中側から撮った写真。
撮影日時:2008/11/11
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:8.1mm
露出時間:1/217秒(Auto)
ISO感度:100
絞り:F4.1
露出補正:±0EV
※IrfanViewにて自動色彩調整済み
(↑)前蛹を横から(昨日とほぼ同じアングル)撮ったところ。露出アンダーで暗かったので、IrfanViewの自動色彩調整機能を使用した。
茶色化個体の様子
撮影日時:2008/11/11
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:24mm
露出時間:1/45秒(Auto)
ISO感度:200
絞り:F5.1
露出補正:±0EV
(↑)特に変化なし。あれ?茶色くなったヤツは越冬準備に入ったヤツ、という推測は間違いだったかな?
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
前蛹か?
- 2008-11-10 (月)
- 未分類
昨日、行方不明になっていた個体を発見。元の枝とさほど離れていない位置の葉裏で頭を下にして静止していた。通常、アカボシゴマダラの幼虫は頭を上にして静止している。やはり、これは蛹化前の前蛹の姿なのだろうか?
撮影日時:2008/11/10
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:15.1mm
露出時間:1/64秒(Auto)
ISO感度:200
絞り:F4.6
露出補正:+0.3EV
(↑)どう見ても前蛹の姿だ。明日の朝が楽しみだ。
昨日の茶色化個体はそのまま
撮影日時:2008/11/10
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:27.4mm
露出時間:1/73秒(Auto)
ISO感度:200
絞り:F4.5
露出補正:+0.3EV
(↑)昨日の茶色っぽく変色した個体は、そのまま同じ位置に静止していた。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
終齢幼虫がまた行方不明に
- 2008-11-09 (日)
- 未分類
今朝、一番大きく育っていた終齢幼虫が行方不明になっていた。前回のヤツと同様、蛹化のために移動したのだろうか。
撮影日時:2008/10/06
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:35.4mm
露出時間:1/500秒(Auto)
ISO感度:322
絞り:F5.2
露出補正:±0EV
(↑)行方不明になる前の終齢幼虫の写真。昨日、一昨日と撮ってなかったので、10月6日時点のものだ。堂々たる体躯に育っていた。
また、茶色っぽく変色した個体が出現
撮影日時:2008/11/09
撮影場所:
画像サイズ:320×320(縮小済み)
撮影機器:RICOH R8
フラッシュ:OFF
焦点距離:27.4mm
露出時間:1/39秒(Auto)
ISO感度:322
絞り:F4.5
露出補正:+0.3EV
(↑)また、茶色っぽく変色した個体が現れた。以前、行方不明になった個体の居た枝とはまったく違う位置なので、別の個体である。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2008-11
- Search
- Feeds
- Meta