Home > 3. Fieldwork (exp.) > 富士川下流域 Archive

富士川下流域 Archive

空振り Part.3

迷いを振り切って向かった伊豆半島に、期待していた大型アゲハ類の姿は皆無だった。今年の遠征計画は3回連続で空振り。またかよ…。(前回、前々回のことはこことかここを参照)

海岸線をゆっくり車を走らせながら、大型アゲハ類の気配の無さに怯む気持ちを掻き立てながら、とりあえず昨年の9月13日(ここここを参照)にモンキアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスアゲハが多数集まっていた富戸漁港付近のポイントへ。ここに居なければ発生してないんだろう、と思ったが本当に居ない。まったく居ない。orz

居たのは越冬明けキタテハとスジグロシロチョウ、ツマキチョウ、ベニシジミ、あと何だか確認できなかったけど青色のシジミだけ。すぐに転進することにして撮りにくい蝶はあまり追いかけず、簡単に撮れたキタテハとスジグロシロチョウだけ撮った。こんなのを撮りに伊豆まで出掛けてきたわけではないのに…。

キタテハ(越冬個体) | Polygonia c-aureum
静岡県伊東市(富戸漁港付近) | 2010/04/30
キタテハ(越冬個体)
RICOH R8
15.1mm(85mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/660 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
スジグロシロチョウ(吸蜜) | Pieris melete
静岡県伊東市(富戸漁港付近) | 2010/04/21
スジグロシロチョウ
RICOH R8
15.1mm(85mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/470 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)

その後、一応次回のために国道351号線から奥野林道を経由して松川湖へ至るルートの下見を行った。奥野林道はこのサイトの写真を見ると一般車でも通れそうな雰囲気だったが…、実際には通れそうもなく、途中で断念した。次回ここにくる場合は、林道を歩いて往復する覚悟が必要だ。

ところで、断念直前の沢筋で小さなシジミが数頭飛んでいたが撮影はできなかった。翅の紋様も完全に擦り切れていてボロボロ。この時期にこんなにボロボロなシジミは何だろう?(ルリシジミかスギタニルリシジミくらいしか思いつかない)

さて、この時点でだいたい11:30。これからどこかへ転進するの?初夏の蝶が駄目だったんだから、むしろ早春の蝶に目的を切り替えるしかない。だったら、山に登るか…。

  1. 伊豆半島の最高峰である天城山系へ登ってみる。
  2. 富士川下流域へ行ってみる。(ギフチョウはもう無理だろうけど)
  3. 西丹沢方面へ行ってみる。

で、選んだのは富士川下流域の佐野峠。理由はこの間行ったばかりで迷わずに済むから。馬鹿だね、85kmもあるのに。

到着したら既に14:30だった。カタクリの葉はまだ地上にあったけど花期はもう完全に終わっていて、スミレ類も終わりかけ。まあいいや、と前回歩かなかった林道を歩いてみる。

ルリタテハ(越冬個体) | Kaniska canace
山梨県南部町(佐野峠) | 2010/04/30
ルリタテハ(越冬個体)
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/620 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)

他に、ミヤマセセリ?という蝶影を見たが追い切れずに断念。レンタカー+高速・有料道路代で1万円以上かけて川崎市内でも普通に見られる蝶を撮影しただけ、という結果に終わりましたとさ。

それにしても、例年なら4月末には大型アゲハ類が出揃う伊豆半島で全く発生してないとは、他のエリアの発生時期も全体的に大きく後ろにずれそうな気がする。今後の遠征計画も慎重を期す必要があるかもしれない。

空振り part.2

「晴天で暖かい」という天気予報を信じて富士川下流域へ向かった私を待っていたのは、曇天と正午前後になっても12~13度までしか上がらない気温だった。騙された~。orz

この日の脚は脚はレンタカー。諸事情で8:30以前に家を出ることは出来ないので、東名高速をすっ飛ばしても11:00~11:30頃でないと到着できないのに、無理を承知で富士川下流域へ向かったのは天気予報を信じたからなのにね。しかも、途中でカーナビの操作を誤って富士宮市内で少し迷って更に到着が遅くなってしまったし。

恨めし気に空を見上げても後の祭りなので、切り替えて来年以降のために周辺の環境確認を兼ねて少し歩いてみた。だが、ここでも誤算が。そもそもギフチョウの生息環境を見たことがない私には、歩き回っても「ここがポイントに良いのでは?」と判断する根拠が何も無かった。

やはり今年は藤野町(石砂山)にしておくべきだった。あっちならインターネット上にも多少情報があるし、現地に撮影者も多いようなので、どこがポインなのか知ることが出来ただろう。そうしてギフチョウの生息環境を一度目に焼き付けておいてから、富士川下流域にチャレンジすべきだった。

結局、この日はギフチョウどころか蝶の姿は何も拝めなかった。完敗だ。

カタクリ

悔しいので、佐野峠~思親山の登山道でやっと咲き始めたばかりのカタクリをいくつか見つけて撮ってきた。

カタクリ

Home > 3. Fieldwork (exp.) > 富士川下流域 Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top