Home > 3. Fieldwork (exp.) Archive

3. Fieldwork (exp.) Archive

西丹沢:大又沢林道 (その他の蝶 ほか)

西丹沢:大又沢遠征の第3段。今回が最終回です。その他の蝶と蝶以外に蛾も1種撮ったのでまとめて掲載します。

スミナガシ多数

今回の遠征で、カラスアゲハと並んで最も多く見られた蝶がスミナガシ。長い林道のあちこちで吸水するもの、獣糞で吸汁するものが多数見られた。今までスミナガシってそんなに個体密度が高くないと思っていたのですが、考えを改めるべきでしょうか。写真もたくさん撮りましたが、今回は4枚掲載しておきます。

スミナガシ | Dichorragia nesimachus
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
スミナガシ
RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=400 SS=1/164 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:まずは路上で吸水中の個体の開翅写真。この日2番目に逢った個体。

スミナガシ

RICOH R8
15.1mm/85mm-equiv. ISO=100 SS=1/203 F4.59
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0.3EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:獣糞で吸汁中の閉翅写真。この個体は5番目に逢った個体。

スミナガシ(集団吸汁)

RICOH R8
15.1mm/85mm-equiv. ISO=248 SS=1/104 F4.59
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光 Flash=ON
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:獣糞で吸汁中の個体を撮影していたら、もう1頭寄ってきて2頭並んで吸汁を始めた。地蔵平から折り返した後は数えてないので何頭目かはもう分からない。

スミナガシ(集団吸汁)

RICOH R8
5.7mm/32mm-equiv. ISO=100 SS=1/73 F3.61
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:さらに3頭目がやってきて吸汁しようとした。左手前の個体が割と攻撃的で、すぐに小突き回して追い出してしまったので3頭並んでいたのはほんの一瞬。いまいち構図もピントも合ってないが、せっかく3頭一緒に写ったので1枚。

ところで、前述のキリシマミドリシジミを撮影に来られたが帰りがけに、「今日はスミナガシを見ていない」と言っていて驚いた。私の話を聞いて「キリシマ狙いで目に入らなかっただけかあ!」と嘆息してらしたが…。

コミスジ

次にコミスジ。コミスジもたくさん居ました。

コミスジ | Neptis sappho
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
コミスジ
RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=400 SS=1/143 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:葉面でのテリ張りポーズ。
コミスジ
RICOH R8
5.7mm/32mm-equiv. ISO=100 SS=1/68 F3.61
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:上とは別の個体で林道上に降りたところ。吸水はしてませn。

ジャノメチョウ

地蔵平の草地ではジャノメチョウを何頭か見かけました。本当は、ここでヒョウモンが見られないかと期待していたのですが。

ジャノメチョウ | Minois dryas
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
ジャノメチョウ
RICOH R8
15.1mm/85mm-equiv. ISO=100 SS=1/143 F4.59
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:昨年小山田緑地で撮ったのはボロボロだったので、割と綺麗なのが撮れて嬉しい。

コムラサキ

次はコムラサキ。林道沿いの何箇所かで見かけたが、地蔵平が一番撮りやすかった。

コムラサキ | Apatura me
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
コムラサキ
RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=114 SS=1/250 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:前述のアサマイチモンジ?と並んで吸水していた個体。

コムラサキ

RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=176 SS=1/250 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 2400×1800(Trimmed) → 800×600(Resized)
Memo:上のと同じ個体。近寄りすぎて飛ばれた先で開翅したので遠めからやや無理めに撮影。もっと近くで開翅してくれれば良いのに。

写真は載せませんが、他にもサカハチチョウ、ウラギンシジミ、クロアゲハ、オナガアゲハ、イチモンジチョウが見られました。(ウラギンシジミ以外はボロが多かった)

蝶以外の昆虫

蜻蛉が多数居ましたが、今回は蝶で充分と無視に努めました。しかし、これだけは別!と撮ったのがこの蛾です。シンジュサンが居たので手乗りにして撮影。

シンジュサン | Samia cynthia pryeri
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
シンジュサン(手乗り)
RICOH R8
5.7mm/32mm-equiv. ISO=100 SS=1/52 F3.61
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:ちょっとボロな♂。中学時代は毎年学校の壁に貼り付いていたものですが…。見るのはその中学以来です。28年振り?

シンジュサン(顔アップ)

RICOH R8
5.7mm/32mm-equiv. ISO=148 SS=1/45 F3.61
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:顔のアップ。ヤママユガ科の蛾はみんな可愛いんだよね、顔が。

路上で時折翅を動かしながら静止していたので、最初はそのまま撮っていたのですが、そのうち蟻が1匹寄ってきて格闘を始めたので、こりゃヤバイと手乗りにし、撮ってから近くの木の枝や葉に止まらせようとしたのですが、こいつ上手く止まれないんですよ。止まれた!と思ってしばらく見ているともぞもぞ動いた途端につるっと落っこちちゃう。何度かやったのですが、最後は諦めました。寿命が近づいて弱っているのか、もともと鈍くさい種なのか…。(昔の記憶では何だかもともと鈍くさい種のような気がします)それにそても、ヤママユガ科の幼虫はもの凄い力で枝にしがみついてますよね。親子なのにえらい違い。(幼虫は腹脚があるから当たり前ですけど)

以上

西丹沢:大又沢林道 (同定に自信が持てない蝶3種)

西丹沢:大又沢林道遠征の続きです。

3種ほど、ちょっと同定に自信の持てない蝶が撮れました。どなたか、ご教示いただけないでしょうか。

これはスジグロチャバネセセリ?

大又沢分岐でキリシマミドリシジミを目撃する直前、この日2番目に現れたのが小柄で凄く可愛いセセリ。これはスジチャかヘリチャに違いない!と大喜びで撮影。

スジグロチャバネセセリ? | Thymelius leonius leonius
西丹沢(世附・浅瀬(神奈川県山北町) | 2010/08/06
スジグロチャバネセセリ?
RICOH R8
15.1mm/85mm-equiv. ISO=400 SS=1/64 F4.59
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:ちっこくて目がくりっとしていて超可愛い。これはスジチャ?ヘリチャ?それともヒメキマダラセセリ?

翅の裏面しか撮れなかったので、スジグロチャバネセセリとヘリグロチャバネセセリばかりか、ヒメキマダラセセリとの同定も困難でした。図鑑で見ても翅表面での同定方法しか書いてない!!!

あちこち検索して、翅裏面での同定ポイントらしきものを3つほど見つけてきました。(あちこちのBlogからの寄せ集めです)

  1. 翅外縁部の色。(ヘリチャはやや白く、スジチャは地色とほぼ同じ)
  2. 後翅に斑紋が薄く浮き出るかどうか。(ヘリチャ、ヒメキマは出るが、スジチャは出ない)
  3. 後翅中室の区切り線。(区切り線でどう見分けるのかはっきり書いてないが、ヒメキマだと斜めの区切り線が出る?)

上記寄せ集めの同定ポイントによる私的同定結果は次のとおり。

  1. ヘリチャではない。(スジチャかヒメキマのどっちか)
  2. 斑紋出てない。スジチャ?
  3. 斜めの区切り線が有るように見える。ヒメキマ?

結局分からない。とりあえず3つめの区別点がいまいち曖昧なので、2つめまでの区別点を採用してスジチャ?としておきました。でも、全く自信がありませんので、どなたか是非ご教示下さい。

それにしても、セセリってアップで見ると何て可愛いんでしょうねえ。ちなみに、セセリは上の1頭の他にもう1頭だけ見られました。こっちのはヒメキマダラセセリで同定確定だと思います。

ヒメキマダラセセリ | Ochlodes ochraceus ochraceus
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
ヒメキマダラセセリ
RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=383 SS=1/189 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 2400×1800(Trimmed) → 800×600(Resized)
Memo:ピントが合ってませんが、すぐに逃げられて1枚しか撮れなかったのでご容赦。翅表が見えればこうして同定できるんですけどねえ。

これはアサマイチモンジ?

地蔵平の入口の流水で吸水中のイチモンジチョウ。いつも見るのより大型で超新鮮だぞ、と念入りに撮影してきました。後でよく見たら、これもしかしてアサマイチモンジ?

アサマイチモンジ? | Limenitis glorifica
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
アサマイチモンジ?
RICOH R8
15.1mm/85mm-equiv. ISO=100 SS=1/380 F4.59
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:開翅吸水中。アサマイチモンジの区別点である白斑がはっきり出ている。

アサマイチモンジ

RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=100 SS=1/810 F6.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:閉翅吸水中。裏面には何故かイチモンジチョウの特徴である白斑が出ているように見える。さて、どっちだ?

一番鮮明に写っている写真を出したので2枚の写真の撮影時刻が50分もずれていますが、たぶん同じ個体です。2つの区別点でよりはっきり出てるのは表面の方だと思ったのでアサマイチモンジ?としました。しかし、アサマイチモンジは初見なので少しだけ自信がありません。こちらについてもどなたかご教示下さい。

これはウラギンスジヒョウモン?

ミヤカラに逢えないまま地蔵平まで歩くことになったので三国峠移動は諦めた。そこで、帰路途中に河原が草原状になっているところで林道から降りてみた。そうしたら、葉裏で休息中のヒョウモンを発見。んん?これ、もしかしてウラギンスジヒョウモン?

ウラギンスジヒョウモン? | Argyronome laodice japonica
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
ウラギンスジヒョウモン?
RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=161 SS=1/330 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光 Flash=ON
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:前翅外縁部の形状はあまり丸くなくてオオウラギンスジヒョウモンっぽいけど、前翅裏面に微妙に白斑が出てる気がする。この白斑ってウラギンスジヒョウモンの特徴じゃなかったっけ?さて、どっちだ?

ウラギンスジヒョウモン?

RICOH R8
15.1mm/85mm-equiv. ISO=100 SS=1/310 F4.59
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:しつこく撮影していたら動き出して葉面へ。

ウラギンスジヒョウモン?

RICOH R8
15.1mm/85mm-equiv. ISO=100 SS=1/217 F4.59
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:そのうち、半開翅だが表面も撮影できた。前翅端に三角の白斑があるから、どっちにしても♀であることは確定。

前述のキリシマミドリシジミを撮影に来られていた方にちょっと見ていただいたところ、前翅の形状からオオウラギンでは?とのご意見でした。確かに前翅裏面の白斑は超微妙な感じですよね。でも、図鑑だとこの超微妙な白斑すら出ないのがオオウラギンに見えます。なのでまったく自信が持てないまま一応ウラギン?としています。どなたか、是非ご教示お願いします。

(さらに続く)

西丹沢:大又沢林道 (ミヤマカラスアゲハ・キリシマミドリシジミ)

予定通り - と書き始めようと思ったら今月は遠征予定のEntryを書いてなかった。(汗

えーと、今月は8月6日が唯一の遠征予定日。天気も良かったのでまたまた西丹沢へ行ってきました。※休みは他に夏季休暇がありますが、家族連れになるので蝶の撮影に専念できません。

さて今回のメイン・ターゲットはミヤマカラスアゲハ。昨年5月の日原遠征以来、もう何度目の正直になるのでしょうか。ミヤカラ狙いなら稜線より渓谷だ!ということで今回の目的地は大又沢林道としました。

しかし、今月の遠征予定はこの1回きりですから、ミヤカラだけでなく、他にもセセリやヒョウモンも撮りたい季節です。そこで、ミヤカラがさえ撮れたら大又沢から三国峠へ転進する予定としました。但し、なかなか撮れない時は片道3時間はかかる地蔵平まで往復することになるので、その場合は三国峠へ廻る時間の余裕は無くなってしまうでしょう。

最後に、直前になってもうひとつターゲットが加わりました。キリシマミドリシジミです。ミヤカラ狙いの予習のためにGoogle検索で情報を集めていたところ、「世附 +ミヤマカラス」の検索ワードで「かながわの蝶」という書籍の140頁(Googleブックスのプレビュー(Googleブックス))がヒットしました。こう書いてあります。

ここでのハイライトは、県内では箱根地区とこの西丹沢一帯にしか分布していないキリシマミドリシジミの飛翔を、確実に観察できることである。
かながわの蝶/相模の蝶を語る会編(かなしん出版)

そこでふと思い出したのが、フィールドノートのtheclaさんが8月1日にキリシマ狙いで丹沢の林道を歩いた。と書いてらしたこと。片道2時間以上歩いたとも書かれていたので、これは大又沢林道か世附林道のことに違いない、と勝手に想像して、この蝶も急遽ターゲットに加えることにしました。もっとも私の機材(R8)では樹上のゼフィルス撮影は難しいでしょうから、見られればラッキー、撮れたら奇跡程度の考えです。

カラス、カラス、カラス、…ミヤカラはどこ?

前置きが長くなりました。この日はいつもより2時間近く早く家を出られたので、浅瀬ゲートを8時20分頃に出発することが出来ました。

まずは黒系アゲハですが、今回、黒系アゲハの中で最も数多く見られたのはカラスアゲハでした。林道上の湿地で吸水している個体も多く見られたが、どれも単独吸水で、期待していた吸水集団には出逢えませんでした。また、ややボロな個体ばかりで新鮮な個体が居ません。午後には産卵行動を取る♀を2頭も目撃したことを考えあわせると、時期的にもうちょっと早め、7月下旬くらいの方が良かったのかもしれません。

カラスアゲハ | Papilio bianor
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
カラスアゲハ
RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=400 SS=1/90 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)

カラスアゲハ

RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=400 SS=1/52 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:ややボロな個体ばかりだったのと、吸水中もあまり小刻みに移動を繰り返す個体が多い中、これでも比較的マシに写っている2枚。

カラスアゲハの他には、クロアゲハやオナガアゲハも何頭か現れました。しかし、歩けども歩けども出てくるのはカラスアゲハばかり。いったい何でミヤマカラスアゲハは出てこないの?
………結局、ミヤマカラスアゲハに出逢えないまま、地蔵平まで歩くことになってしまいました。待望のミヤマカラスアゲハに出逢えたのは帰路、それも全ルートの3/4くらい戻ってから。

ミヤマカラスアゲハ | Papilio maackii
大又沢林道(神奈川県山北町) | 2010/08/06
ミヤマカラスアゲハ
RICOH R8
8.9mm/50mm-equiv. ISO=400 SS=1/32 F4.14
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)

ミヤマカラスアゲハ

RICOH R8
8.9mm/50mm-equiv. ISO=400 SS=1/18 F4.14
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:まずは翅表を2枚、微妙に半開翅ですが。カラス達と違って超美麗な新鮮個体でした。暗かったのでFlash=ONで撮影した方が綺麗だったかなあ。翅裏はFlash=ONで撮影したものもあったのですが、翅表は撮り忘れてしまいました。

ミヤマカラスアゲハ

RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=400 SS=1/34 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0.7EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)

ミヤマカラスアゲハ

RICOH R8
35.4mm/200mm-equiv. ISO=400 SS=1/34 F5.28
Macro=ON ISO=Auto-Hi(400) 分割測光 ±0.3EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:後翅裏面の黄帯はわずかしか出てません。4枚目が一番良く撮れてるかな。

途中、今回も駄目かと思いましたが、ようやくミヤマカラスアゲハを撮ることができました。撮れた写真にはやや不満がありますが、とりあえず目的を達成したので、ようやく来年はミヤマカラスアゲハに囚われることなく遠征先を決められそうです。

キリシマミドリ乱舞

一方の「見られればラッキー、撮れたら奇跡」のターゲット、キリシマミドリシジミですが、何とあっさりその姿を拝むことが出来ました。

朝、浅瀬ゲートを出発してわずか10分後。大又沢分岐に到着して「ここでキリシマミドリが見られるらしいが…?」と橋の上から見回すと、いきなり目の高さを旋回して沢脇の樹上へ駆け上がる青緑色に輝くゼフィルスが目に入った。うわっ!キリシマミドリだ!本当に見られた!

その場で20分ほど観察していたが、沢脇のアカガシ(?)の周りを1個体が旋回するとすぐに枝先から1~2頭が飛び出して絡み合う。同時に見られたのは最大3頭まででしたが、あっちこっちから飛び出すので個体数はもっと多そうです。ただ、ここのキリシマミドリシジミははるか上の方で飛び回るばかりで、時折下の方に降りてきても凄い速さで旋回して樹上へ戻っていくので、やっぱり撮影はノーチャンスでした。諦めて先へ進むことにしました。

実は私が大又沢分岐でキリシマミドリを観察しているうちに、デジイチを首から提げて大又沢林道を歩いて行かれた方が一人居ました。何となく「蝶を撮りに来た方かな?」と思っていましたが、林道途中で追いつきました。頭上を見上げています。

「キリシマですか?」

と声をおかけしたところ、やはりキリシマミドリシジミを撮りに来られた方でした。この方にいろいろお話しを伺いながら、キリシマミドリシジミの撮影ポイントを2箇所ほど教えていただき、どちらのポイントでもキリシマミドリシジミが絡み合って飛ぶ様子を見ることが出来ました。特に奥の方のポイントでは、同時に7頭が絡み合って飛ぶ様子まで見ることが出来ました。(ウラギンシジミも混じっていたかもしれませんが…)

教えていただいた撮影ポイントは、どちらも最初に見た大又沢分岐よりも撮影距離がぐっと近く、条件は良さそうです。しかし、それでもR8の200mmではどうにもならない距離でした。教えていただいた方の機材は35mm換算で450mm相当とのことでしたが、それでも「証拠写真程度にしか撮れてない」と苦戦されているようでした。R8からの買い換え候補としてCX3やGXR+P10ユニット(どちらも300mm)を検討しているけれども、もっと焦点距離の長い、それこそSonyのNEX-3/5のようなミラーレス一眼くらいは必要かもしれないと思った。

(続く)

西丹沢・高指山

7月4日以上に天気が悪く、途中から小雨がパラつく中行ってきました。成果はほとんどゼロ。まあ、初めて行く場所のロケハンですね。

歩いたコース

三国峠 → 三国林道 → 林道最奥部から稜線へ直登 → 切通峠 → 高指山(Uターン) → 切通峠 → 鉄砲木の頭(明神山) → 三国峠

目撃記録

スジグロシロチョウ(多) イチモンジセセリ(2) キタキチョウ(1) クロアゲハ(1) アカタテハ(数頭) 不明ヒョウモン類(2~3) 不明ジャノメ(1)

写真

イチモンジセセリなら、一応撮れてるけど面倒なので載せません。 他は無し。歩いただけです。

コース評価

高指山付近は、鉄砲木の頭(明神山)ほどではないがまとまった規模の草地環境と、疎林環境とが適当に入り交じっていて面白そうだ。疎林内のカヤトは密度がやや低いのでその分歩き回りやすい。(その分草原性蝶の密度も低いかもしれないが)

高指山~鉄砲木の頭の稜線は樹林内に終始し、あまり面白くない。三国林の方が最奥部まで開放的な空間が断続的に連続しているので、歩いていて楽しそうだ。但し、その分歩くのが遅くなって時間がかかるので、高指山を主目的にするのなら、高指山までは30~40分で歩ける稜線を歩き、林道は帰路にゆっくり歩いた方が良いかもしれない。問題は稜線の登山道と林道を結ぶ道が無いことで、林道→稜線は登るだけなので迷う危険は無いが、降りる方は方向を間違えると違うところへ出てしまう可能性がある。まあ、どっちみち世附林道へ出るだけだろうから、遭難まではしないでしょうが。

三国林道は、三国峠からの歩き出し付近のみ4日に探索しましたが、今回は奥まで歩いてみました。歩いてみて判ったのは、世附林道と比べて樹林内の暗い区間がほとんど無いこと。要するに歩き出し付近と似たような環境が奥まで続くということです。4日にたくさん咲いていたウツギも最奥部までたくさん咲いていました。但し、ウツギは既に盛期が過ぎたようなので、次に咲く花があるかどうかが大きなポイント。沢の無い林道なので、花が無いと辛いかもしれません。

西丹沢・三国峠周辺

前日の天気予報に傘マークが付いて哀しい予感と綴りましたが、何とか曇天で踏みとどまってくれました。予定よりやや遅く10時頃に現地到着して15時頃まで活動。ガスが非道かったですが、時折ガスの晴れ間があって蝶も飛んでくれました。丁度車に戻った15時過ぎから雨が降り出しました。帰りの東名高速は事故渋滞25km。渋滞を抜けた途端にゲリラ豪雨。Fieldwork中に降らなくて良かった良かった。

三国峠~明神山

まとまった草原環境の明神山では、今回はヒョウモンチョウ類とセセリチョウ類に期待したかったところだが、何しろ天候が悪いので多くは期待できない。

それでも、わずかなガスの晴れ間にキアゲハやヒョウモンチョウ類が飛び交う姿が見られた。セセリチョウ類は残念ながらごくわずかしか姿を見せず、登山道沿いに多かったシロチョウはどれもスジグロシロチョウで、期待したヒメシロチョウは見られなかった。林縁沿いには大型の夏型クロアゲハ数頭が蝶道を形成していた。時期的に発生初期と思ったのだが、どれもかなり擦れた個体だったのが少々不可解だった。

また、時折やや大型の黒いタテハが山頂付近を横切って飛んでいくのが見えたが、思い当たる種がない。あれは何だろうか。他には、三国峠周辺でウラゴマダラシジミを1頭撮影に成功したのと、大型のミスジチョウ(同定不能)を樹上高くに目撃した。

ウラゴマダラシジミ | Artopoetes pryeri
西丹沢・三国峠(明神山:神奈川・山梨県境) | 2010/07/04
ウラゴマダラシジミ
RICOH R8
5.7mm(32mm-Equiv.) ISO=64 SS=1/104 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:三国峠から明神山への登山道を歩き始めてすぐに現れた。6月17日にルリシジミ♀を見間違えたばかりだが、今度こそ間違いない。ゆたか。さんにコメントいただいた通り、本物を見たらすぐ判った。えーと、今度こそ生まれて初めて出逢ったゼフィルス。

ウラゴマダラシジミ(左側)
RICOH R8
15.1mm(85mm-Equiv.) ISO=114(Auto-Hi) SS=1/84 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:実はこの個体、左側から見るとこの通り後翅が大きく破損している。最初目の前に止まってくれた時に小枝に後翅が引っ掛かっており、「動かないで!」と念じたのにじりじり動くものだから目の前で翅が破けていくのを目撃することになってしまった。(哀)

ウラゴマダラシジミ
RICOH R8
5.7mm(32mm-Equiv.) ISO=64 SS=1/143 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:1枚目のアングルから少し引いた写真。周りの環境が少し判る。この辺りはまだ草原環境ではない。
ヒメキマダラセセリ♀ | Ochlodes ochraceus ochraceus
西丹沢・三国峠(明神山:神奈川・山梨県境) | 2010/07/04
ヒメキマダラセセリ♀
RICOH R8
15.1mm(85mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/217 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:唯一撮影に成功したセセリ。セセリの同定には自信がないので、間違いがあったらご指摘下さい。キマダラ系のセセリを数頭、チャバネ系のセセリは1頭のみ目撃した。
キアゲハ♂ | Papilio machaon
西丹沢・三国峠(明神山:神奈川・山梨県境) | 2010/07/04
キアゲハ♂(吸蜜)
RICOH R8
18.7mm(105mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/330 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:ガスが少し晴れてくると真っ先に飛び出すのがキアゲハ。何頭か撮ったうち、吸蜜している姿が最も綺麗に撮れた1枚。惜しくも尾端が…。

キアゲハ♂(開翅)
RICOH R8
5.7mm(32mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/810 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:上のとは別の個体。
ミドリヒョウモン♂ | Argynnis paphia
西丹沢・三国峠(明神山:神奈川・山梨県境) | 2010/07/04
ミドリヒョウモン♂
RICOH R8
18.7mm(105mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/310 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:曇天で遠めから撮っても駄目なので何とか寄ろうとするが、ヒョウモンチョウ達はすぐ飛んでしまう。この個体は唯一モデルになってくれたとっても良い子。開翅姿勢で止まっていたが翅裏が撮れないと同定できないので思案していたところ、私が首を動かすとビクッと翅を閉じるのが分かったので、わざと首を動かしてタイミング良く撮った1枚。

ミドリヒョウモン♂(開翅)
RICOH R8
15.1mm(85mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/310 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:♂の証拠である三本の性標が見える。
クロアゲハ(夏型) | Papilio protenor
西丹沢・三国峠(明神山:神奈川・山梨県境) | 2010/07/04
カラスアゲハ(夏型)
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/330 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:登山道の神奈川県側が樹林、山梨県側が草原環境になっていて、その林縁部少数の夏型クロアゲハが蝶道を形成していた。7月初旬にしては擦れてる気がするが、何頭か目にした個体はみな同じくらい擦れた個体だった。

カラスアゲハ(夏型)
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/189 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:前翅裏面の感じが妙にカラスアゲハっぽい。というか、また同定ミスじゃないだろうな…?

三国林道

明神山で予定以上に時間を費やしてしまい、三国峠に戻ったのが13時頃。三国山経由で明神峠まで往復する予定が難しくなってしまった。そこで、三国峠から明神山の稜線東側巻くように、等高線に沿って延びている三国林道を少しだけ探索してみた。

どんな感じか掴むだけのつもりだったのだが、明るい林道沿いにウツギの花が多くて予想外に環境が良く、夏型のトラフシジミやアカタテハ、キマダラ系のセセリ等が訪花していたほか、少ないながらヒョウモン類が見られ、意外なことに樹上でクロヒカゲ(?)がテリ張りしていた。クロヒカゲがテリ張りするとはついぞ思っていなかったので目を疑ったのだが、樹上高所の葉に静止している様子、侵入してきたヒョウモン類を追飛して追い出す様子等、他のタテハがのテリ張りしている様子と全く変わらない姿が見られた。

トラフシジミ(夏型) | Rapala arata
西丹沢・三国峠(三国林道:神奈川県山北町) | 2010/07/04
トラフシジミ(夏型)
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=400(Auto-Hi) SS=1/164 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:夏型トラフシジミは何頭か目にし、この写真よりもっと良いチャンスが有ったのに下手糞で撮り逃がしてしまった。

三国山

三国林道から戻った後、一応三国山山頂まで登ってみた。峠から山頂までずっとブナ林の中で、蝶の撮影には向いてない。山頂で小休止中に山頂直下の樹林内をアサギマダラが彷徨い飛んでいたくらい。三国山~明神峠間の様子は分からないが、無理に歩く必要は無いかも。

パノラマ台

帰る前にもう少し様子を見ようと、三国峠から山中湖側へ少し車を走らせてパノラマ台へ。明神山からも30分ほどで下りてこられる場所だ。ここの駐車場でウラギンヒョウモンが吸水行動をしていたので、この日最後の撮影。

ウラギンヒョウモン♂ | Fabriciana adippe pallescens
西丹沢・三国峠(パノラマ台:山梨県山中湖村) | 2010/07/04
ウラギンヒョウモン
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=400(Auto-Hi) SS=1/133 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:駐車場の出入りが多い上に、結構敏感でなかなか近寄らせてくれない。真横からはここまで寄るのが限界。

ウラギンヒョウモン
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=400(Auto-Hi) SS=1/125 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:ほぼ真後ろから何とか一番近寄れた時に、少し無理して横に手を伸ばして撮ったカット。この後、もう少し横からと更に手を伸ばしたら飛ばれた。

瀕死のウラギンヒョウモン
RICOH R8
5.7mm(32mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/90 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:駐車場の真ん中にもう1頭、交通事故に遭ったらしい瀕死の個体がいた。完全にお亡くなりになっていたなら、翅だけ持ち帰ったところだが、一応まだ息があったようなので安全な場所に避けておいてあげたが、恐らく生き延びることは出来ないだろう。

その他

オオセンチコガネ
西丹沢・三国峠(明神山:神奈川・山梨県境) | 2010/07/04
オオセンチコガネ
RICOH R8
15.1mm(85mm-Equiv.) ISO=183(Auto-Hi) SS=1/104 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:蝶以外の昆虫は無視に努めたが、このセンチコガネは思わず撮影。明神山ではあちこちで見かけた。
不明オオトラフハナムグリ
西丹沢・三国峠(三国山:神奈川・山梨県境) | 2010/07/04
オオトラフハナムグリ
RICOH R8
15.1mm(85mm-Equiv.) ISO=400(Auto-Hi) SS=1/104 分割測光 ±0EV WB=昼光 Flash-ON
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:三国峠~三国山間で何も撮るものが無かったので、見かけたこの美しい甲虫を撮った。で、これ何でしょう?7月8日追記:オオトラフハナムグリというらしい。私は林床で見つけたけど、実際には林縁の花によく訪花するそうだ。
ベニシジミ(夏型) | Lycaena phlaeas
東名高速中井PA(神奈川県中井町) | 2010/07/04
ベニシジミ(夏型)
RICOH R8
15.1mm(85mm-Equiv.) ISO=295(Auto-Hi) SS=1/104 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:休憩中にPAの外へ出て撮影。

哀しい予感

このところ、曇りがちではあっても雨は降らずに時折陽も差す天候が続いていたのに、何だか明日は雨模様のようです。今月は明日に賭けていたのに。

くそっ!まだ望みは捨てないぞ。帰ったらてるてる坊主を…。

7月の遠征予定

ガ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!!
7月の遠征用休暇が1日しか取れないかもしれません。

となると、昨年からずっと狙っていて未だに撮れないミヤマカラスアゲハの夏型狙いで中~下旬に休みを取りたいところですが、6月5日以来遠征してないのでそんなに待ちきれません。どうしましょう~。

と悩んでいたのですが、中~下旬は成り行き次第で追加休暇を取れるかもしれないと腹をくくり、4日(日)に休暇を取りました。 天候はあまりよくなさそうですが…。

一応、遠征先は西丹沢・三国峠周辺の稜線沿いです。

昨日の今日ですが、13日の出撃中止

仕事、休めなくなりました。(´・ω・`)ショボーン

まあ、天気予報はどんどん悪くなって、昨日時点で曇マークだったのが今日は傘マーク付きになっているので、休めても出撃出来なかった公算が高いですが。

いずれにせよ、6月の出撃は5日の西丹沢だけで終わってしまいました。その分7月に…出撃できるかどうかはまだ判らない。

13日の天気予報は曇天、しかも下り坂

今日は凄く良い天気でしたね。こんな日に会社を休んで Fieldwork に出掛けたいものです。

ところが、今月の Fieldwork 予定日はあと1日だけ、13日(日)に休みを取っているのですが、どうも天候が思わしくない。現時点での予報では曇天。しかも翌14日からは雨の予報ですから下り坂。さらにそのまま梅雨入りの可能性もあるという…。

個人的に天気予報の天候の変わり目は、遅れることよりも早まることの方が多い気がしていますので、どうやら状況は絶望的な予感。7月までまともな Fieldwork はお預けになるかもしれません。(泣

もし天候が良かったらどこへ行くか

3回連続で西丹沢へ行きましたので、ここらで多摩丘陵を考えています。時期的にはゼフィルスがターゲットになると思いますが、私、ゼフィルス産地を知らないんですよね。地元の生田緑地、寺家、小山田緑地の3箇所の中から2箇所くらい組み合わせて廻りたいと考えています。

…天候が良くないとただの妄想に終わってしまいますが。

遠征:西丹沢(6月5日)

傘マークまで付いた曇天でしたが、関東以外は傘マークが付いていなかったので、いざとなったら大井川あたりまで車を走らせれば良いや、と東名に乗った。目的地は前回と同様、今シーズン三度目の西丹沢。今回も行く手に見える丹沢山塊には厚い雲がかかっている。こりゃ大井川行きかな、と思ったが大井松田ICを通過した頃には晴れ間も見えてきた。御殿場ICで東名を下りて明神峠へ向かう。

今回は明神峠から水ノ木橋まで世附林道を下ってみようという計画だ。その後、時間が許せば明神峠~三国峠間も往復してみたい。世附林道は前回浅瀬~大棚橋間を歩いているので、合わせると林道全線を歩いたことになる。(水ノ木橋~大棚橋の短い区間のみ重複)

結果的には、降雨&時間切れで明神峠~三国峠間は歩けず、次回以降に持ち越しとなった。また、世附林道往復も往路途中からまったく陽が差さなくなり、復路間もなく雨が降り出すという最悪のパターン。前回以上に薄い成果に終わった。

コース短評

  1. 明神峠~三ノ沢橋間

    浅瀬ゲート以上に厳重に閉じられた明神峠のゲートを抜けて歩き出す。 明神峠からの歩き出しは非常に明るくて開放的な林道だ。 徐々に樹林内に入っていくようになるが、三ノ沢橋までの区間は明るい区間の方が長く、雰囲気は凄く良い。

    • オナガアゲハ(1)
    • 不明黒系アゲハ(3)※恐らくオナガアゲハ
    • ウスバシロチョウ(2)
    • コミスジ(3)
    • サカハチチョウ(1)
    • アオバセセリ(1)
    • モンシロチョウ(2)
    • 不明シロチョウ(1)※小型。ヒメシロチョウ?
  2. 三ノ沢橋~水ノ木橋間

    三ノ沢橋を過ぎると薄暗い樹林内を歩く区間が長くなっていく。 ところどころ開けたポイントもあるがポイント間が長く、あまり面白くない区間。 但し、アオバセセリ2頭のテリ争いが見られたり、 樹林内を産卵場所を求めて(?)彷徨うアサギマダラの姿を見ることが出来た。

    • サカハチチョウ(2)
    • アオバセセリ(3)
    • ヤマキマダラヒカゲ(1)
    • アサギマダラ(3)
    • 不明黒系アゲハ(1)※恐らくオナガアゲハ
    • モンシロチョウ(1)
    • コジャノメ
  3. 水ノ木橋近くのポイント

    前回弁当を食べ、トラフシジミの産卵シーンを撮ったポイント。 最初からここでUターンと決めていた。 しかし、思いっきり曇っていて何も飛ばない。 20分ほど休憩している間に晴れ間が覗いたのはほんの一瞬(1~2分)だけ。 ところがこの一瞬の晴れ間にオナガアゲハが3頭、次々と谷底から上がってきた。 浅瀬・明神峠どちらからもアクセスが悪いのが難点だが、 やはり天候さえ良ければ良いポイントのようだ。

    • アカシジミ?(1)※オレンジ色。飛んでいたのははるか上空なので詳細不明。
    • 不明シジミ(1)※ヤマトシジミのような気がする。
    • オナガアゲハ(3)※一瞬の晴れ間に谷底から次々と上ってきた。
    • コミスジ(1)

蝶の写真

サカハチチョウ | Araschnia burejana
神奈川県山北町(世附林道) | 2010/06/05
サカハチチョウ
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/440 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)

サカハチチョウ
RICOH R8
5.7mm(32mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/97 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)

サカハチチョウ(飛翔)
RICOH R8
18.7mm(105mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/470 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:二ノ沢橋付近にて。2枚目は翅の裏面を写そうとしたが、手前の草が邪魔だったようだ。3枚目は偶然撮れた飛び立つ瞬間の写真。
ウスバシロチョウ♀ | Parnassius glacialis
神奈川県山北町(世附林道) | 2010/06/05
ウアスバシロチョウ♀
RICOH R8
18.7mm(105mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/380 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)

ウスバシロチョウ♀
RICOH R8
5.7mm(32mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/470 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:何か翅の開き方が凄くくたびれた感じのウスバシロチョウ♀。
コミスジ | Neptis sappho
神奈川県山北町(世附林道) | 2010/06/05
コミスジ
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/217 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)

コミスジ
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=125(Auto-Hi) SS=1/250 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:一ノ沢橋付近にて。テリ張り日光浴写真。(2枚とも同じ個体です)
コジャノメ | Mycalesis francisca
神奈川県山北町(世附林道) | 2010//
コジャノメ
RICOH R8
35.4mm(200mm-Equiv.) ISO=400(Auto-Hi) SS=1/79 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:復路の日向沢橋付近にて。暗いのでISOが400まで上がっているがSSは1/79でストップ。

アオバセセリは絶好の撮影チャンス(1mまで近づいた)逃した。アサギマダラは3頭ともいかにも静止してくれそうな様子で飛んでいたので、停まってくれ~と追跡したが、時々一瞬だけ降りるものの静止はせずにふわふわ飛び続け、最後は飛び去ってしまって撮れなかった。3頭目の時にFC100のパスト連写で狙ってみたんだけど、樹林内の薄暗い環境の中では全く撮れない。

その他の写真

花中の蛇(ヤマカガシ)
花中の蛇(ヤマカガシ)
RICOH R8
15.1mm(85mm-Equiv.) ISO=100(Auto-Hi) SS=1/125 分割測光 ±0EV WB=昼光
3648×2736 → 800×600(Resized)
Memo:樹上の花の中に居た。

獣糞

四ノ沢橋を過ぎたところに怪しい獣糞があった。

獣糞

人間の糞と言ってもおかしくないくらいの大きさ。(中大型獣?)
明らかに鹿の糞とは思えない形状。(肉食獣っぽいよね?)
まだ柔らかさを保っていて比較的新しいと思われる。(まだ近くに居る?)

…これって、………か?

少し離れたところにも別の獣糞があった。

獣糞その2

こっちのは明らかに鹿の糞。比べて見ると明らかにさっきのは鹿の糞では無いよね。 やっぱり肉食獣でしょ。

雌鹿には2頭ほど遭遇したけど、熊には遭いませんでした。良かった良かった。

次回ルート

次に西丹沢に来るときは、大又沢林道を地蔵平まで歩くか、三国峠付近の稜線を歩くことになるだろう。三回連続で渓谷沿いの林道を歩いたから、やっぱり今度は稜線の方かな。

Home > 3. Fieldwork (exp.) Archive

Search
Feeds
Meta

Return to page top