Home

Field Notebook. (2008.07.22→2010.08.11)

WordPressのパーマリンクを%postname%を使わないで連番にする方法

以前書いた、Disable Revisions and Autosave pluginsというエントリーで困っていた、WordPressのパーマリンクを連番にする方法の解決策が分かった。一般的には%postname%、すなわち投稿スラッグを使う解決策が知られているみたいですが、ここではあくまでも%post_id%にこだわって解決しています。

関連リンク(%postname%を使った解決策を紹介しているサイト)
WordPressで公開順に投稿IDを振っていく方法 – Liner Note
WordPressのURIを公開順で連番にする方法 – (DxD)∞
WordPress › フォーラム » page_idの数字が書き込んだ順に振り分けられない
WordPress %post_id%が連番にならない件 | ejtunes.com blog

制限事項

%post_id%にこだわった代償として制限事項(リスク)があります。お試しになる場合は、予めご承知おきの上で試してください。

  1. 既に割り振られた%post_id%を連番に修正する過程が入りますので、新たにWordPressを立ち上げた人など、エントリー数がまだ少ない方以外にはお薦めできません。エントリー数の少ない人は連番にこだわらないような気もしますので、要するにあまり需要の無さそうな解決策だということになりますが…。orz

  2. 投稿リビジョン機能とメディアライブラリ機能が使用できなくなります。但し、画像のUploadに関しては代替策を用意しています。他のメディアファイルのUploadに代替策があるかどうかは、必要に迫られてないので分かりません。これについては、何か代替策をご存知の方は情報提供をお願いします。

解決策

%post_id%が肥大化する原因は以下のとおり2つあります。この2つの機能を無効(使わない)にしないと、%post_id%の肥大化は止められません。

  1. 投稿リビジョン機能
  2. メディアアップロード機能

手順1:投稿リビジョン機能の停止

投稿リビジョン機能を無効化するPluginであるDisable Revisions and Autosave plugins導入しました。この対策で投稿リビジョン機能による%post_id%の肥大化は止めることが可能です。但し、もうひとつメディアアップロードによる%post_id%の肥大化が残っています。

手順2:IImage-browser 日本語版の導入(メディアアップロード機能は使用停止)

メディアアップロード機能を使ってメディアファイルをUploadすると、Uploadした各ファイルに%post_id%が割り振られるため、記事数とは無関係に%post_id%が肥大化します。そこで、IImage-browser 日本語版 というPluginを導入しました。この IImage-browser 日本語版 を使用すると、WordPress標準のメディアアップロード機能を使わずに画像ファイルをUploadすることができるようになるので、結果的に%post_id%の肥大化が止められるようになります。但し、アップロードした画像ファイルには%post_id%が割り振られなくなるので、副作用としてメディアライブラリ機能も使用できなくなります。メディアライブラリ機能を使用したい方は、潔く諦めて%postname%を使った解決策を利用してください。

手順3:既存%post_id%の修正

手順2までの解決策は、今後の%post_id%の肥大化を止めるものです。既に発生してしまった欠番は、手順2までの解決策では無くなりませんから、こちらは手作業による修正が必要となります。修正作業は、PhpMyAdminを使って行います。

  1. まず、wp_postsテーブルから、投稿リビジョン及びメディアップロードによるレコードを削除します。

  2. レコード削除によってpost_idフィールドの値が虫食い状になっていますから、それを詰めるようにひとつひとつ修正していきます。

  3. post_idの値はwp_postmetaテーブルにもありますので、こちらもwp_postsの修正に合わせて修正が必要です。

なお、PhpMyAdmin上での修正作業は結構面倒だったので、私はwp_postsテーブルとwp_postmetaテーブルをエクスポートし、テキストエディタにてpost_idフィールドの値を手動修正後、書き戻す方法で修正しました。

手順4:auto_increment のリセット

手順3まで実行すると、過去エントリーの%post_id%が連番になり、今後の投稿も連番になって万々歳…、と思ったら、もうひとつ問題が残っていました。修正後最初の新規投稿に割り振られる%post_id%が最も小さい空番号にならないのです。

この問題の解決がなかなか出来ずに悩んでいたのですが、MySQLのauto_incrementをリセットすることで解決することができました。解決策が判明したのはテック☆クラウド » auto_increment のリセットという記事のお陰でした。その記事はWordPressの記事ではなかった(Nucleusに関する記事だった)のですが、たまたまヒットした記事を読み、「きっとこれだ!」と直感してPhpMyAdminから試してみたところ、ビンゴ!だったのです。

前置きが長くなりましたが、auto_incrementをリセットするにはPhpMyAdminから次のようなSQL文を実行します。

ALTER TABLE table_name AUTO_INCREMENT = 1

今回の場合は、table_nameはリセットしたいのはwp_postsテーブルですから、実際には次のように実行しました。

ALTER TABLE wp_posts AUTO_INCREMENT = 1

これで、無事%postname%を使わず、%post_id%のまま連番のパーマリンクを使用することが出来るようになりました。

関連リンク(auto_incrementのリセット方法ついてピックアップ)
テック☆クラウド » auto_increment のリセット
MySQLでauto_incrementの値を初期化する方法 – while(life)tech_onoue++;
アイテムやコメントの削除した後、欠番を作らない方法 – 株式会社M&Aバンク

以上。

散策:西丹沢と寺家ふるさと村(7月5日)

西丹沢(世附川)

6月に行った日原が意外に遠くて活動時間が充分に取れなかったので、もう少し近くて良い場所は無いものかと考え、国道246号線一本でアクセスできる西丹沢へ初めて訪れてみた。

まず最初に丹沢湖から西へ延びる世附川へ。比較的長い谷に沿って林道が延びているので、車で奥まで入りながら、要所要所で停まって歩いてみようという計画でした。ところが、林道入口のゲートが閉まっていて車では入れない。仕方なく歩いてみましたが、予定していた奥の方の谷に辿り着くには相当な時間を要するため、途中で断念して引き返しました。

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:CASIO EXILIM EX-FC100
Memo:ゲート付近にて。

カワゲラの仲間

カワゲラの仲間
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:CASIO EXILIM EX-FC100
Memo:6月4日に奥多摩で見たカワゲラとは別種のようで、全体的に黄色っぽい。

イトトンボの仲間

イトトンボの仲間
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:CASIO EXILIM EX-FC100
Memo:同定できない。トンボも見分けが付くようになると嬉しいかもしれない。今度トンボのフィールド図鑑も買おうか。

イトトンボの仲間

イトトンボの仲間
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:CASIO EXILIM EX-FC100
Memo:上のと同じ種類かな?

カエル

小さなカエル
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8

蛇

撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8
Memo:同じ場所に蛇が3匹も群れていた。(気付かずに踏み込んだので2匹は逃げてしまった)蛇が集団で居るところを見るのは初めてだ。

ヤマトシジミ

ヤマトシジミ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8
Memo:これもゲート付近で撮影。

何かのイモムシ

正体不明のイモムシ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8
Memo:何でしょう?

ラミーカミキリ

ラミーカミキリ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8
Memo:パンダ模様のカミキリ。

ヤママユの幼虫?

ヤママユの幼虫?
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8
Memo:クヌギの葉に居る緑色の芋虫と言えばヤママユを連想するんだけど、7月初旬に5cmほどの体長でこの細さ、は小さすぎるよなあ。

アサギマダラ

アサギマダラ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(世附川)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:CASIO EXILIM EX-FC100
撮影設定:
Memo:頭上をふわりふわりと飛ぶ姿に気付いてから、しばらくの間追い続けたのだが、木立ちの間を出たり入ったり、なかなか寄れない上にフレームにも収められない。もっと近づけた瞬間もあったのですが、撮れたのはえらく遠目からの、とりあえずアサギマダラと判る程度の写真。

西丹沢の世附川まで行って、まともに撮れているのはヤマトシジミだけ、と惨憺たる有様。

西丹沢(中川川)

世附川沿いの探索を断念したあとで、残った時間を使って中川川へ転進しました。西丹沢自然教室までバスが通っている中川川は、世附川と違って奥の方まで車で遡ることが出来ます。但し、天候が悪いのは変わらなかったので、車で入れる最奥地のキャンプ場付近の様子を偵察するだけでさほど時間をかけずに帰ることにしました。

トラフシジミ

トラフシジミ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:神奈川県山北町(中川川)
画像サイズ:360×270(Resized & Trimmed)
撮影機器:RICOH R8
Memo:吸蜜中のトラフシジミ。距離があったので写りが甘いけど。

寺家ふるさと村(横浜市青葉区)

西丹沢からの帰還途中、都心方面へ近づくにつれて天候が少し良くなってきたので、寺家ふるさと村に寄ってから帰ることにしました。結局、虫影はここが一番多かった。天候の悪い日は、無理に遠出しない方が良いですね。

寺家ふるさと村夕景

寺家ふるさと村夕景
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:横浜市青葉区(寺家ふるさと村)
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:CASIO EXILIM EX-FC100
撮影設定:ベストショット
Memo:寺家ふるさと村では、陽も差してきた。

カエル

カエル
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:寺家ふるさと村
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8
撮影設定:
Memo:アマガエルかな。

ウラナミアカシジミ

ウラナミアカシジミ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:寺家ふるさと村
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8
撮影設定:
Memo:ボロボロの個体だけど、初撮影なので記念に。

カブトムシ

カブトムシ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:寺家ふるさと村
画像サイズ:360×270
撮影機器:RICOH R8
撮影設定:
Memo:雑木林内にて。撮影後、親子連れに声をかけて教えてあげたら、凄く喜ばれた。

トラカミキリの仲間

トラカミキリの仲間(タケトラカミキリ?)
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:寺家ふるさと村
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8
撮影設定:
Memo:トラカミキリの仲間。カミキリムシ図鑑21世紀 Version3 – タケトラカミキリの画像を見る限りではタケトラカミキリに見える。近くに竹なんか無かったけど。

カエル

カエル(尻尾付き)
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:寺家ふるさと村
画像サイズ:360×270
撮影機器:RICOH R8
撮影設定:
Memo:尻尾付きが可愛い。

ジャノメ

ヒメウラナミジャノメ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:寺家ふるさと村
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8

ベニシジミ

ベニシジミ
撮影日時:2009/07/05
撮影場所:寺家ふるさと村
画像サイズ:360×270(Resized)
撮影機器:RICOH R8

アカボシゴマダラが羽化(第2化)

7月3日朝

昨年から継続観察しているエノキで、7月3日に今年第2化のアカボシゴマダラが羽化した。

羽化したアカボシゴマダラ(第2化)
↑ 羽化直後に葉上で休息中のところ発見。葉裏に蛹の抜け殻が確認できる。この個体は再びのアカボシゴマダラ(幼虫→蛹化)で蛹化を報告した個体。

翅を開いたところ(場所は移動しています)
↑ 上の写真を1枚撮った直後、うっかり枝に触れて驚かせて飛び立たせてしまった。「まだ1枚しか撮ってないのに!」と思ったが、運良く数十センチほど場所を移動しただけで、しかも翅を開いてくれた。

さらに街路樹の梢に移動したところ
↑ 移動先の閂の上はつるつる滑って安定しなかったらしく、風が吹いたところで再び舞い上がって、今度は5mほど離れた街路樹の梢に移動した。この日は風が強く、しばらく枝にしがみついていたが間もなく飛び去った。ゆっくり休ませてあげなくてゴメンね。

7月3日午後

ベニシジミ(街角で撮影)
↑ ベニシジミ

ベニシジミ(街角で撮影)
↑ ベニシジミ(上のと同じ個体)

チャバネセセリ
↑ チャバネセセリだと思う

チャバネセセリの吸蜜
↑ チャバネセセリの吸蜜

モンシロチョウとツマグロヒョウモン♀

CASIO EXILIM EX-FC100で撮ったモンシロチョウとツマグロヒョウモン♀の写真をUp。

モンシロチョウ

モンシロチョウの飛翔

モンシロチョウの飛翔

モンシロチョウの飛翔
街かどのヒメジョオンの花で吸蜜中のモンシロチョウが飛び立った瞬間をパスト連写にて撮影。

ツマグロヒョウモン♀

ツマグロヒョウモン♀
ツマグロヒョウモン♀

ツマグロヒョウモン♀の飛翔

ツマグロヒョウモン♀の飛翔

ツマグロヒョウモン♀の飛翔

ツマグロヒョウモン♀の飛翔

ツマグロヒョウモン♀の飛翔
吸蜜中のツマグロヒョウモン♀が飛び立った瞬間をパスト連写にて撮影。上のモンシロチョウの同じようなシチュエーション。

Disable Revisions and Autosave plugins

P_BLOGからWordPressへのエントリー移転後、サイト内リンクや画像ファイルのリンクを貼り替えたりしているうちに、妙なことに気がついた。

このBlogでは、各エントリーのパーマリンクを”/archives/123″となるように設定している。そして移転エントリーの記事番号は63まで。つまり、移転後の新規エントリーの記事番号は64~になるはずなのだが、何故か211だの227だの、3桁の記事番号に跳ね上がっているのだ。

その謎は、phpMyAdminでwp_postsのレコード数と各レコードの内容を確認して納得した。どうやら、WordPressでは自動保存や下書き保存した記事がリビジョンとして保存され、それぞれに記事番号が与えられているらしい。うーん、これは嫌な仕様だな~。

で、ググってみたらすぐに解決策が見つかった。このWordPressの投稿リビジョン機能を無効にしてみた – Hinemosuという記事を投稿した方も、WordPressのバージョン2.6以降で取り入れられたこの機能に閉口したらしい。この方は、Disable Revisions and Autosave pluginsというPluginを居導入して解決したらしいので、私も同じプラグインを導入することにした。WordPressの自動保存機能とリビジョン機能を同時にOFFにするPluginだそうな。うまく動作すれば、記事番号がちゃんと連番になるはずだ。

なお、既にDatabaseに保存されてしまっていた不要なリビジョンはphpMyAdminからすべて削除し、大きな記事番号を与えられていた4記事に64~67の記事番号を付け治したので、今回導入したPluginが上手く動作していれば、記事番号は68になるはずだ。では、保存するよ?えい、ポチッ。

追記

6月30日追記

なんで記事番号が329になるんだ。orz
もう一度、原因をよく探らないと。

7月1日追記

wp_postsだけでなく、wp_postmetaの編集も必要らしい、と判断した。ついでに、categoryとtagもおかしなことになっていたので、wp_terms、wp_term_relationships、wp_term_taxonomyも修正。今度こそ、大丈夫だと思う。

7月7日追記

実は、上記のwp_pastmetaの編集をしても解決してなかったのだが、ようやく解決した。詳細は別エントリで解説する。

カラスアゲハの飛翔写真

CASIO EXILIM EX-FC100を使って、カラスアゲハの飛翔写真の撮影に成功した。やっぱ良いね!EX-FC100!

ちなみに、撮影場所はいつものアカボシゴマダラ観察場所と道路を隔てた反対側の空地。空地なんだけど、小屋があって、地面に毛布みたいのが敷いてあり、この毛布が水を吸ってジトッと湿っているようで、そこに吸水に来たところを撮影した。

吸水中のカラスアゲハ
吸水中のカラスアゲハ/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写

吸水中のカラスアゲハ
吸水中のカラスアゲハ/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写

カラスアゲハの飛翔写真
カラスアゲハの飛翔写真/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写/トリミング

カラスアゲハの飛翔写真
カラスアゲハの飛翔写真/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写/トリミング

再びのアカボシゴマダラ(幼虫→蛹化)

早くも第2化幼虫の蛹化を確認しました。

6月16日:終齢幼虫(脱皮直後)
6月16日:終齢幼虫(脱皮直後)

上の幼虫があっという間に大きくなりました。

6月23日:上の写真と同じ個体です。1週間で見事な巨体に成長。
6月23日:上の写真と同じ個体です。1週間で見事な巨体に成長。

気がついたら蛹化してた…。色合いから言って、蛹化後すでに1日以上経過しています。

6月26日:上の個体が蛹化。越冬幼虫たちと違って、低い枝に移動しないでそのまま蛹化。
6月26日:上の個体が蛹化。越冬幼虫たちと違って、低い枝に移動しないでそのまま蛹化。

そういえば、5月8日のエントリーで雨のせいか羽化しない、と書いた越冬幼虫の蛹、結局羽化出来ませんでした。

6月26日:結局羽化できなかった越冬幼虫の蛹。昨年いくつか見つけた黒ずんだ蛹は、実は羽化できずに死亡した蛹たちであったことがよく分かる。
6月26日:結局羽化できなかった越冬幼虫の蛹。昨年いくつか見つけた黒ずんだ蛹は、実は羽化できずに死亡した蛹たちであったことがよく分かる。

SOMY SpamBlock Japanese

設置後、わずか2日でComment Spamの第1号が来ていたので、P_BLOGLoggixで有効だった「日本語を含まないコメント・トラックバックを弾く」手段がないかとググった結果、SOMY SpamBlock JapaneseというPluginを導入することにしました。

2005年3月以降バージョンアップされていないようですが、とりあえず正常に動いているようです。

また、バックドアが実装されている指摘もありましたが、同等機能のある代替Pluginが見つからないし、wp2.1以上であればどうやら問題ないようなので、気にしないことにしました。

wp.Vicuna Ext. Custom

WordPressでBlogを立ち上げるにあたり、Themeとしてwp.Vicuna Ext. Customを選択しました。

理由その1
XHTML 1.0 Strict Validであること。P_BLOGLoggixを選択したときと同じ理由です。
理由その2
Simpleかつデザインの美しいSkinが標準で何種類か用意されていること。写真が映えるよう黒っぽい背景にしたかったので、今回はとりあえずstyle-galaxyを選択しました。
理由その3
標準タイプのwp.VICUNAではなく、拡張版のwp.Vicuna Ext.を選択したのは、簡単なカスタマイズを手軽に実現するVicuna Configが使えるからです。

いや、実際このThemeは秀逸な出来だと思います。強いて言うなら、Global Navigationをカスタマイズしたいところですが、それは後で時間があるときにゆっくり検討することにします。

Hello world!

WordPressを設置しました。バージョンは2.8日本語版です。

このBlogでは、これまでGanesha’s monologueで扱ってきた自然観察記録(Field Notebook)を発信していきます。過去のエントリーについても、Ganesha’s monologueから順次こちらへ移転させていきます。

取り急ぎ、でじたるおれんじ 其ノ弐 » WordPress への移行作業中を参考にさせていただいて、RSS経由でエントリー本文のみ移転させました。但し、コメントやタグはRSS経由では移転できませんでしたので、改めて手動で編集していく必要があります。

6月26日追記

昨日から今朝にかけて、コメントを移転させるとともに、カテゴリーとタグの設定を行いました。カテゴリーとタグについては、Ganesha’s monologueで付けていたタグとは関係なく、改めて付けなおしました。

但し、まだ作業は残っています。まず、エントリー間の参照(リンク)の貼り直し。現在は、まだGanesha’s monologueのエントリーへのリンクになっています。(だから、Ganesha’s monologueの元記事はまだ削除していない)次に、写真画像もGanesha’s monologueのサーバーへの外部参照になっています。これについては、どうするか思案中。画像をひとつひとつ移してくるのは、相当な根気が必要になりそうです。また、画像を全部持ってくると間違いなくサーバーの容量オーバーになるので、容量拡張をXREAに申請しないといけないのも面倒です。

6月29日追記

全エントリーのサイト内リンクの修正完了。但し、まだ画像の移転が残っています。そろそろうんざりしてきた。

7月7日追記

記事ID=2~62が、P_BLOGから移動してきた過去のエントリです。 WordPressで投稿したエントリはこの記事(記事ID=1)のほかは、記事ID=63以降です。

Home

Search
Feeds
Meta

Return to page top