Home > Archives > 2010-01

2010-01

ジャコウアゲハ越冬蛹(再確認)

前々回のEntryで、

また、自転車出勤途中に多摩川でジャコウアゲハの越冬蛹でも探してみるか…。

と書いていたのが、2週間経ってようやく実現した。 通勤途中なので相変わらず時間が無いため、とりあえず今回は昨年11月5日に見つけてあった2つの越冬蛹の確認のみ。

越冬蛹自体は無事残っていたけど、2つとも色の感じが変わっていた。ジャコウアゲハの越冬蛹を観察するのは初めてなので、この程度の色の変化は普通のことなのかどうか、不明だ。まあ、そのへんは継続観察するしかないんだけど。

ジャコウアゲハ越冬蛹その1 | 2010/01/26-多摩川河川敷(川崎市多摩区宿河原地先)
ジャコウアゲハ越冬蛹その1
サイズ:3648×2736 → 520×390(Resized)
カメラ:RICOH R8
設定:155mm-Equiv. ISO=100 SS=1/810 分割測光 ±0EV WB=昼光
ジャコウアゲハ越冬蛹その2 | 2010/01/26-多摩川河川敷(川崎市多摩区宿河原地先)
ジャコウアゲハ越冬蛹その2
サイズ:3648×2736 → 520×390(Resized)
カメラ:RICOH R8
設定:46mm-Equiv. ISO=100 SS=1/470 分割測光 ±0EV WB=昼光

散策できず。

朝の天気予報で、今日は日中17℃くらいまで気温が上がると言っていた。

今日は水曜日なので会社は休みだが、いろいろ家の用事が立て込んでいて忙しい。でも、このところ冷え込みが続いていて、暖かい日は久しぶり。今日くらい気温が上がるとムラサキシジミが見られるかなあ。何とか正午前後くらいに東高根森林公園あたりに行けないかなあ。と思ってじたばたしてみたのだけれど、やっぱり無理でした。(残念)

切ないなあ…。

TagとCategoryで悩み中

前Entryで、

  1. これまでCategoryで関連づけしてきた「どこで」(目撃場所)をTagに変更する。
  2. これまでTagに関連づけしてきた「何を」(種名)をCategoryに変更する。

と書いて、その後今までに付けたTagとCategoryを全部消した後になって、今さらながら再考中。その理由は…、

Categoryで蝶の分類をやると長くなりすぎるんじゃないだろうか。

もちろん、基本的に自宅から日帰りできる範囲でしか遠征するつもりはないので、日本産の蝶約200種を分類する必要はないけれども、順調に種類数が増えていけば数十種程度のリストになる。1種毎に1行を消費するCategoryよりもTagの方がやっぱり良いのではないか?などと考えてしまっている。

いずれにしても、既に以前のTagとCategoryは全部消してしまったから、最初からやり直しなんだけど…。

Field Work

年が明けてから、まったく Field に出ておりません。しかも、しばらく休みの予定が無いので当面出られそうにないです。また、自転車出勤途中に多摩川でジャコウアゲハの越冬蛹でも探してみるか…。

反省と抱負

昨年の反省と今年の抱負をば。

反省/各Entryの日付=公開日に拘らないことにしようと思った件

過去ログを読み返してみて、記録性の乏しさに改めて反省。

文章力が無い点は精進するとして、どうも私はEntryを書くのが遅いようだ。 遠征や調査に出かけた後、そのEntryを書くのに数日~1週間程度はざらにかかっている。今までは各Entryの日付は公開日にしてきたが、それだとある蝶の目撃記録がいつのことだったのか、Entryの日付では分からず、本文を読まなければならないことに今さらながら気付いた。

一応、このBlogは私の Field Notebook. になるのだから、「いつ」「どこで」「なにを」目撃したのか、各Entryの表題部周辺で概ねのところが分かるようになっていないと、記録の検索性を失ってしまう。だから、記録と公開日のズレを無くし、各Entryの日付=目撃した日となるようにすべきではないかと思った。

もうひとつ。これまでは「どこで」をCategory、「何を」をTagで関連づけしてきたが、これは逆にすべきではないかと思い始めた。Tagと違ってCategoryは階層化できるので、蝶の種名を科/属/種で分類することができるからだ。

ということで、今年からは次のような方針でEntryを書いていく。

  1. 各Entryの日付を「いつ」(目撃した日)とする。(公開日に拘らない)
  2. これまでCategoryで関連づけしてきた「どこで」(目撃場所)をTagに変更する。
  3. これまでTagに関連づけしてきた「何を」(種名)をCategoryに変更する。

この変更方針に合わせて、過去ログについても少しずつ修正をかけていく予定。 面倒だけど、まだEntry数が3桁に達したばかりの今のうちにやっておいた方が絶対良いと思う。

抱負/今年のターゲット

今年は、諸般の事情により昨年ほど遠征に出かけることはできないだろうと思われる。したがって、基本的には My Field と言える東高根森林公園生田緑地多摩川を中心とした活動となるはずです。

例えば、今年は多摩川のコムラサキをしっかり撮りたいところです。また、森林公園や緑地のハンノキ林のミドリシジミも見てみたいところです。ナガサキアゲハも、結局昨年は撮れていません。普通種のルリシジミですが、どうも私はヤマトシジミしか見たことが無いようで、ルリシジミの写真を撮っていません。わざわざ遠くまで出かけなくても、まだまだターゲットは一杯居るようです。

それでも、昨年に引き続きミヤマカラスアゲハだけは撮りに行きたいですね。また日原へ行くのか、それとも丹沢か、あるいは伊豆へ向かうのか、行き先は直前に決めたいと思いますが、春と夏の2回、この蝶にターゲットを絞って遠征を組むことにしたいと思います。

しばらく更新を怠っていた言い訳

2010年になりました。明けましておめでとうございます。 新年ですので、一応昨年の反省と今年の抱負などを書いてみたいところですが、その前にしばらく更新を怠っていた言い訳をさせていただきます。

しばらくBlog更新を怠っていた言い訳

前回Blogを更新した11月中旬以降、出勤途中に東高根森林公園や生田緑地へ立ち寄っても蝶の姿を見ることが出来なくなっていました。越冬中のムラサキシジミやムラサキツバメなどをもっと見たかったのですが、出勤途中に立ち寄れる朝の9時前後では時間が早すぎるようです。

そこで、会社が休みの水曜日に娘を散歩に連れ出して訪れてみたのですが、学校が終わってからだと今度は時間が遅すぎて蝶の姿を見ることが出来ない。娘の下校前にひとりで出かければ良いのですけど、家内と一週間分の食料買い出しに出かけなければならないので、それも出来ない。「買い物なんて夕方すれば?」と思われるかもしれませんが、夕方からは下の息子をスイミングスクールへ連れて行かねばならないし、買い物は午前中でないと出来ないのだ。

ということで、書くネタが全く無いために更新が途絶えてしまった。せめて他の方のBlogを拝見した感想でも書いておけば良かったかな。

Home > Archives > 2010-01

Search
Feeds
Meta

Return to page top