Home > Archives > 2009-11-05
2009-11-05
生田緑地:クロコノマチョウ
- 2009-11-05 (木)
- 生田緑地
本日も朝の出勤時にクロコノマチョウを見に生田緑地「ホタルの里」へ立ち寄った。
- クロコノマチョウ | 2009/11/05-生田緑地(川崎市多摩区)
- サイズ:3648×2736 → 580×435(Resized)
- カメラ:RICOH R8
- 設定:32mm-Equiv. ISO=200 SS=1/68 分割測光 ±0EV WB=昼光
この蝶は夕暮れ~夜にかけて樹林内で活動する蝶のはずなので、朝のホタルの里で見られるのは羽化直後の個体ではないかと推測している。成虫越冬する蝶だけれどもここで見られるのはもうしばらくの間だけだろう。いつ頃まで見られるのだろうか。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
11月5日:多摩川縁のジャコウアゲハ越冬蛹
- 2009-11-05 (木)
- 多摩川河川敷
10月24日にtonko♂さんに「所々で(ジャコウアゲハの)越冬蛹がありました」
とコメントを頂きました。※()内はgarudaによる補足。
えーっ、ホント?ということで、家を早めに出られたこの日に、宿河原の多摩川縁を探索してきました。
ジャコウアゲハ越冬蛹
- ジャコウアゲハ越冬蛹(お菊虫)その1 | 2009/11/05-多摩川縁(川崎市多摩区宿河原)
- サイズ:3648×2736 → 580×435(Resized)
- カメラ:RICOH R8
- 設定:32mm-Equiv. ISO=100 SS=1/440 中央重点測光 ±0EV WB=昼光
- サイズ:3648×2736 → 580×435(Resized)
- カメラ:RICOH R8
- 設定:200mm-Equiv. ISO=100 SS=1/470 分割測光 ±0EV WB=昼光
- Memo:
土手川側のコンクリート柱に付着していた。すごく目立つ位置で、土手の上から発見できたほど。お菊虫を実際に見るのは初めてで、感激だ。だけど、お菊のくちびるの部分が想像していたよりも色が淡く、ぼってりしていてなんだか不美人。もっと美女を想像していたのに。
- ジャコウアゲハ越冬蛹(お菊虫)その2 | 2009/11/05-多摩川縁(川崎市多摩区宿河原)
- サイズ:3648×2736 → 580×435(Resized)
- カメラ:RICOH R8
- 設定:32mm-Equiv. ISO=100 SS=1/290 分割測光 -0.7EV WB=昼光
- サイズ:3648×2736 → 580×435(Resized)
- カメラ:RICOH R8
- 設定:59mm-Equiv. ISO=100 SS=1/133 分割測光 -0.7EV WB=昼光
- Memo:
もうひとつ見つけた越冬蛹は、土手道路側のカーブミラーに付着していた。この日見つけた越冬蛹は2つとも人工物に付着していた。図鑑にも「好んで人工物に付く」と書かれていた気がするが、手元の「山渓フィールドブックス5 蝶」にはその記述は無かった。どこで読んだのだったかな。
- Comments: 2
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2009-11-05
- Search
- Feeds
- Meta