Home > Archives > 2009-06-27

2009-06-27

カラスアゲハの飛翔写真

CASIO EXILIM EX-FC100を使って、カラスアゲハの飛翔写真の撮影に成功した。やっぱ良いね!EX-FC100!

ちなみに、撮影場所はいつものアカボシゴマダラ観察場所と道路を隔てた反対側の空地。空地なんだけど、小屋があって、地面に毛布みたいのが敷いてあり、この毛布が水を吸ってジトッと湿っているようで、そこに吸水に来たところを撮影した。

吸水中のカラスアゲハ
吸水中のカラスアゲハ/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写

吸水中のカラスアゲハ
吸水中のカラスアゲハ/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写

カラスアゲハの飛翔写真
カラスアゲハの飛翔写真/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写/トリミング

カラスアゲハの飛翔写真
カラスアゲハの飛翔写真/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写/トリミング

再びのアカボシゴマダラ(幼虫→蛹化)

早くも第2化幼虫の蛹化を確認しました。

6月16日:終齢幼虫(脱皮直後)
6月16日:終齢幼虫(脱皮直後)

上の幼虫があっという間に大きくなりました。

6月23日:上の写真と同じ個体です。1週間で見事な巨体に成長。
6月23日:上の写真と同じ個体です。1週間で見事な巨体に成長。

気がついたら蛹化してた…。色合いから言って、蛹化後すでに1日以上経過しています。

6月26日:上の個体が蛹化。越冬幼虫たちと違って、低い枝に移動しないでそのまま蛹化。
6月26日:上の個体が蛹化。越冬幼虫たちと違って、低い枝に移動しないでそのまま蛹化。

そういえば、5月8日のエントリーで雨のせいか羽化しない、と書いた越冬幼虫の蛹、結局羽化出来ませんでした。

6月26日:結局羽化できなかった越冬幼虫の蛹。昨年いくつか見つけた黒ずんだ蛹は、実は羽化できずに死亡した蛹たちであったことがよく分かる。
6月26日:結局羽化できなかった越冬幼虫の蛹。昨年いくつか見つけた黒ずんだ蛹は、実は羽化できずに死亡した蛹たちであったことがよく分かる。

SOMY SpamBlock Japanese

設置後、わずか2日でComment Spamの第1号が来ていたので、P_BLOGLoggixで有効だった「日本語を含まないコメント・トラックバックを弾く」手段がないかとググった結果、SOMY SpamBlock JapaneseというPluginを導入することにしました。

2005年3月以降バージョンアップされていないようですが、とりあえず正常に動いているようです。

また、バックドアが実装されている指摘もありましたが、同等機能のある代替Pluginが見つからないし、wp2.1以上であればどうやら問題ないようなので、気にしないことにしました。

wp.Vicuna Ext. Custom

WordPressでBlogを立ち上げるにあたり、Themeとしてwp.Vicuna Ext. Customを選択しました。

理由その1
XHTML 1.0 Strict Validであること。P_BLOGLoggixを選択したときと同じ理由です。
理由その2
Simpleかつデザインの美しいSkinが標準で何種類か用意されていること。写真が映えるよう黒っぽい背景にしたかったので、今回はとりあえずstyle-galaxyを選択しました。
理由その3
標準タイプのwp.VICUNAではなく、拡張版のwp.Vicuna Ext.を選択したのは、簡単なカスタマイズを手軽に実現するVicuna Configが使えるからです。

いや、実際このThemeは秀逸な出来だと思います。強いて言うなら、Global Navigationをカスタマイズしたいところですが、それは後で時間があるときにゆっくり検討することにします。

Home > Archives > 2009-06-27

Search
Feeds
Meta

Return to page top