Home > Archives > 2009-06

2009-06

Disable Revisions and Autosave plugins

P_BLOGからWordPressへのエントリー移転後、サイト内リンクや画像ファイルのリンクを貼り替えたりしているうちに、妙なことに気がついた。

このBlogでは、各エントリーのパーマリンクを”/archives/123″となるように設定している。そして移転エントリーの記事番号は63まで。つまり、移転後の新規エントリーの記事番号は64~になるはずなのだが、何故か211だの227だの、3桁の記事番号に跳ね上がっているのだ。

その謎は、phpMyAdminでwp_postsのレコード数と各レコードの内容を確認して納得した。どうやら、WordPressでは自動保存や下書き保存した記事がリビジョンとして保存され、それぞれに記事番号が与えられているらしい。うーん、これは嫌な仕様だな~。

で、ググってみたらすぐに解決策が見つかった。このWordPressの投稿リビジョン機能を無効にしてみた – Hinemosuという記事を投稿した方も、WordPressのバージョン2.6以降で取り入れられたこの機能に閉口したらしい。この方は、Disable Revisions and Autosave pluginsというPluginを居導入して解決したらしいので、私も同じプラグインを導入することにした。WordPressの自動保存機能とリビジョン機能を同時にOFFにするPluginだそうな。うまく動作すれば、記事番号がちゃんと連番になるはずだ。

なお、既にDatabaseに保存されてしまっていた不要なリビジョンはphpMyAdminからすべて削除し、大きな記事番号を与えられていた4記事に64~67の記事番号を付け治したので、今回導入したPluginが上手く動作していれば、記事番号は68になるはずだ。では、保存するよ?えい、ポチッ。

追記

6月30日追記

なんで記事番号が329になるんだ。orz
もう一度、原因をよく探らないと。

7月1日追記

wp_postsだけでなく、wp_postmetaの編集も必要らしい、と判断した。ついでに、categoryとtagもおかしなことになっていたので、wp_terms、wp_term_relationships、wp_term_taxonomyも修正。今度こそ、大丈夫だと思う。

7月7日追記

実は、上記のwp_pastmetaの編集をしても解決してなかったのだが、ようやく解決した。詳細は別エントリで解説する。

カラスアゲハの飛翔写真

CASIO EXILIM EX-FC100を使って、カラスアゲハの飛翔写真の撮影に成功した。やっぱ良いね!EX-FC100!

ちなみに、撮影場所はいつものアカボシゴマダラ観察場所と道路を隔てた反対側の空地。空地なんだけど、小屋があって、地面に毛布みたいのが敷いてあり、この毛布が水を吸ってジトッと湿っているようで、そこに吸水に来たところを撮影した。

吸水中のカラスアゲハ
吸水中のカラスアゲハ/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写

吸水中のカラスアゲハ
吸水中のカラスアゲハ/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写

カラスアゲハの飛翔写真
カラスアゲハの飛翔写真/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写/トリミング

カラスアゲハの飛翔写真
カラスアゲハの飛翔写真/6月26日/川崎市高津区久本/EX-FC100/パスト連写/トリミング

再びのアカボシゴマダラ(幼虫→蛹化)

早くも第2化幼虫の蛹化を確認しました。

6月16日:終齢幼虫(脱皮直後)
6月16日:終齢幼虫(脱皮直後)

上の幼虫があっという間に大きくなりました。

6月23日:上の写真と同じ個体です。1週間で見事な巨体に成長。
6月23日:上の写真と同じ個体です。1週間で見事な巨体に成長。

気がついたら蛹化してた…。色合いから言って、蛹化後すでに1日以上経過しています。

6月26日:上の個体が蛹化。越冬幼虫たちと違って、低い枝に移動しないでそのまま蛹化。
6月26日:上の個体が蛹化。越冬幼虫たちと違って、低い枝に移動しないでそのまま蛹化。

そういえば、5月8日のエントリーで雨のせいか羽化しない、と書いた越冬幼虫の蛹、結局羽化出来ませんでした。

6月26日:結局羽化できなかった越冬幼虫の蛹。昨年いくつか見つけた黒ずんだ蛹は、実は羽化できずに死亡した蛹たちであったことがよく分かる。
6月26日:結局羽化できなかった越冬幼虫の蛹。昨年いくつか見つけた黒ずんだ蛹は、実は羽化できずに死亡した蛹たちであったことがよく分かる。

SOMY SpamBlock Japanese

設置後、わずか2日でComment Spamの第1号が来ていたので、P_BLOGLoggixで有効だった「日本語を含まないコメント・トラックバックを弾く」手段がないかとググった結果、SOMY SpamBlock JapaneseというPluginを導入することにしました。

2005年3月以降バージョンアップされていないようですが、とりあえず正常に動いているようです。

また、バックドアが実装されている指摘もありましたが、同等機能のある代替Pluginが見つからないし、wp2.1以上であればどうやら問題ないようなので、気にしないことにしました。

wp.Vicuna Ext. Custom

WordPressでBlogを立ち上げるにあたり、Themeとしてwp.Vicuna Ext. Customを選択しました。

理由その1
XHTML 1.0 Strict Validであること。P_BLOGLoggixを選択したときと同じ理由です。
理由その2
Simpleかつデザインの美しいSkinが標準で何種類か用意されていること。写真が映えるよう黒っぽい背景にしたかったので、今回はとりあえずstyle-galaxyを選択しました。
理由その3
標準タイプのwp.VICUNAではなく、拡張版のwp.Vicuna Ext.を選択したのは、簡単なカスタマイズを手軽に実現するVicuna Configが使えるからです。

いや、実際このThemeは秀逸な出来だと思います。強いて言うなら、Global Navigationをカスタマイズしたいところですが、それは後で時間があるときにゆっくり検討することにします。

Hello world!

WordPressを設置しました。バージョンは2.8日本語版です。

このBlogでは、これまでGanesha’s monologueで扱ってきた自然観察記録(Field Notebook)を発信していきます。過去のエントリーについても、Ganesha’s monologueから順次こちらへ移転させていきます。

取り急ぎ、でじたるおれんじ 其ノ弐 » WordPress への移行作業中を参考にさせていただいて、RSS経由でエントリー本文のみ移転させました。但し、コメントやタグはRSS経由では移転できませんでしたので、改めて手動で編集していく必要があります。

6月26日追記

昨日から今朝にかけて、コメントを移転させるとともに、カテゴリーとタグの設定を行いました。カテゴリーとタグについては、Ganesha’s monologueで付けていたタグとは関係なく、改めて付けなおしました。

但し、まだ作業は残っています。まず、エントリー間の参照(リンク)の貼り直し。現在は、まだGanesha’s monologueのエントリーへのリンクになっています。(だから、Ganesha’s monologueの元記事はまだ削除していない)次に、写真画像もGanesha’s monologueのサーバーへの外部参照になっています。これについては、どうするか思案中。画像をひとつひとつ移してくるのは、相当な根気が必要になりそうです。また、画像を全部持ってくると間違いなくサーバーの容量オーバーになるので、容量拡張をXREAに申請しないといけないのも面倒です。

6月29日追記

全エントリーのサイト内リンクの修正完了。但し、まだ画像の移転が残っています。そろそろうんざりしてきた。

7月7日追記

記事ID=2~62が、P_BLOGから移動してきた過去のエントリです。 WordPressで投稿したエントリはこの記事(記事ID=1)のほかは、記事ID=63以降です。

散策:日原再訪(6月4日)その2 −準備不足とヒッチハイクと予定外のTrail−

散策:日原再訪(6月4日)−速報版−で簡単な報告をしましたが、当日はいろいろ酷い目にあったので、今回はその話を。

予想通り、天候は悪かった。

6月1日6月3日のエントリーで、天気予報に一喜一憂しながら、天候はあまりよろしくなさそうだということを半ば覚悟した上で日程を決め、行ってきたわけですが、予想通り天候は良くなかった。

小川谷林道から望む曇り空

雨こそ降らなかったものの、一日中空はどんよりと曇っており、見上げた先の山頂付近がガスに覆われている時間帯も多かった。そして思っていたより肌寒い。
覚悟していたこととはいえ、とても蝶が飛び回る天候ではなく、事実、目撃できた蝶は数えるほどだったのにはがっくり来た。 :-!

ところで、今日は凄く良い天気ですね。今さらですが、今日行くんだったなあ…。日程を決めたのは6月2日(火)ですが、当時の週間天気予報では晴れるのは明日(8日)で、今日は4日と同様の曇りの予定だったのに。

準備不足でヒッチハイクをするハメに。

奥多摩駅に11:06に到着してみると鍾乳洞行きのバスが12:40まで無かった。

え?なんで?前回はバス有ったよ?

でも、よく考えてみれば前回(5月9日)は土曜日だったが、今回(6月4日)は木曜日。列車もバスも平日と休日でダイヤが違うことは当たり前だ。にも関わらず全く失念していたのだ。他方面行きのバスも11:40まで無い。タクシー乗り場にもタクシーの姿はない。思わず途方に暮れたが、辛抱強く待っていたら11:30近くなってタクシーがお客を乗せて戻ってきた。喜んで乗ろうとしたのだが…。

「すみません。この後、予約が入ってますのでご利用いただけません。次に戻ってこれるのは1時間後くらいになりますが…」

思わず、目の前真っ暗。

2〜3分ほど考えがまとまらなかったが、一大決心して日原街道を歩くことにした。そして、車が通りがかったら、事情を話して乗せてもらおう!

平日なのでなかなか車が通りがからなかったが、バス停3つ分(15分程度)歩いたところで、運良く通りがかったカップルの車に乗せていただくことが出来た。ヒッチハイクなんて、生まれて初めてだ。お陰で、12:10頃には日原鍾乳洞に到着することができた。感謝。

いずれにせよ、列車・バスの乗り継ぎくらい、事前にちゃんと確認しておくべきだったと反省。休日と平日の違いくらい気付けよ!と。

帰りのバスに乗り遅れそうになって山道を10分間走るハメに。

まだあんのかよ!というツッコミが聞こえてきそうですが。

帰りのバスの予定は、日原鍾乳洞16:20発にしていました。

当日は小川谷林道と日原林道の両方を往復したのですが、最初小川谷林道を往復してバス停のある小川谷橋へ戻ってきたのが14:50でしたから、日原林道の往復にかけられる残り時間は1時間半ありました。

往復の予定ですから、1時間半を半分に分けると45分です。ですが、念のために復路に10分ほど余分に時間配分(往路40分/復路50分)することにして、15:30までに行けるところまで行ってUターンして戻ることにしました。

ところが、歩いているうちに何故か勘違いしてしまい、Uターンしたのが15:40。(自分では予定通りだと思っていた)そして八丁橋まで戻ってきたところで、残り時間が足りないことに気がついた。往路で小川谷橋〜八丁橋を23分かけて歩いたのに、復路で八丁橋を通過したのが16:10、残りたったの10分しかない。大慌てで残りの行程を走り、バス停にギリギリセーフで辿り着きました。あー、疲れた。Trailしに行ったわけじゃないのに。

散策:日原再訪(6月4日)−速報版−

昨日、5月9日のリベンジを期して、日原を再訪してきました。
詳しいことは改めてエントリーしますが、取り急ぎ結果だけ。

昨日の日原再訪は、5月9日に1頭しか見られず、写真撮影は「0」に終わったミヤマカラスアゲハが まだ見られて撮影できる と良いな、というものでしたが、結果は惨憺たるもので、天候が悪かったためにミヤマカラスアゲハどころかほとんど蝶の姿を拝むことすらできなかった、という結果に終わりました。唯一の救いは、アサギマダラの姿を拝むことができたことかな。(写真には撮れなかったけど)

蝶の目撃記録 ※頭数は延べ頭数。

青梅線車内より
  • クロアゲハ(二俣尾駅構内)
  • ヒメウラナミジャノメ(御嶽駅にて車両内に闖入)
奥多摩駅周辺(日原街道栃久保付近)
  • コミスジ(1頭)
  • アサギマダラ(1頭)
日原キャンプ場〜小川谷林道
  • アサギマダラ(2頭)
  • スミナガシ(2頭)
  • サカハチチョウ(1頭)
  • ヤマキマダラヒカゲ(2頭)
日原渓流釣場〜日原林道
  • ヤマキマダラヒカゲ(4頭)
  • アサギマダラ(1頭)

以上。

当日の写真

フジキオビの写真

<フジキオビ>
撮影日時:2009/06/04
撮影場所:日原(東京都西多摩郡奥多摩町)
画像サイズ:360×270
撮影機器:RICOH R8
Memo:
日原キャンプ場にて撮影。これを撮っている間にアサギマダラが出現して撮り逃した。大失敗。

オオヤマカワゲラの写真

<カワゲラの仲間>
撮影日時:2009/06/04
撮影場所:日原(東京都西多摩郡奥多摩町)
画像サイズ:360×270
撮影機器:CASIO EX-FC100
Memo:小川谷林道にて撮影。

ヤマキマダラヒカゲの写真

<ヤマキマダラヒカゲ>
撮影日時:2009/06/04
撮影場所:日原(東京都西多摩郡奥多摩町)
画像サイズ:360×270(トリミング)
撮影機器:CASIO EX-FC100
撮影設定:Flash ON
Memo:
日原林道にて撮影。サトキマダラヒカゲとの識別は後翅裏面付け根に3つ出現する斑紋のズレにて。

キマエクロホソバの写真

<キマエクロホソバ>
撮影日時:2009/06/04
撮影場所:奥多摩(東京都西多摩郡奥多摩町)
画像サイズ:360×270
撮影機器:RICOH R8
Memo:
これは日原ではなく、奥多摩駅付近(氷川大橋の欄干)にて撮影。

ご覧の通り、蝶の写真はヤマキマダラヒカゲのみ…。

明日の天気は…

天気予報がどんどん悪くなっていく…。orz

でも、一応曇りだし、行くけど。

ミヤマカラスアゲハのリベンジ日程悩み中

散策:日原(5月9日)にて、少し時期が早すぎたせいか、ミヤマカラスアゲハに1頭しか出逢えませんでした。しかも撮影枚数は「0」。なので、実は再チャレンジしたくて仕方がありませんでした。
ところが5月中はもう休みが取れなかったので、何とか6月第1週ならイケるんじゃないか、と淡い望みを抱いているのですが…。

いざ、6月の休暇予定を入れようとしても、どうも天候不順なのが悩みの種。週間天気予報では明日か明後日(2日・3日)が良さそうなのですが、明日は同僚が休暇予定なので私は休めません。また、明後日は予定が入っているので出掛けられません。当初4日・5日のうちの天気の良さそうな方と思っていたのですが、どっちも予報では天候が良くなさそう。むしろ6日・7日の方がやや回復してきそうですが、ただでさえ発生時期末期なのにそこまで延ばして大丈夫なものか…。(たった2・3日の違いではありますが…)

本当は昨日までに休暇予定を入れなければいけないのを、延ばしてもらっているので今日中に決める必要があります。でも、決められな〜い。 :-!

#とりあえず、午後まで待ってもらおう。

リベンジ! 日原林道。 ミヤマカラスアゲハ

この人も、私より2日遅い5月11日に日原へ出掛けてミヤマカラスアゲハを見られず、5月25日にリベンジして集団吸水の撮影に成功した様子。う、羨ましい〜。

Home > Archives > 2009-06

Search
Feeds
Meta

Return to page top