Home > Archives > 2009-03
2009-03
アカボシゴマダラ越冬幼虫の3月
- 2009-03-23 (月)
- 未分類
3月に入ると、辺りは駆け足で春めいてきます。道端や線路沿いの枯草の草叢の下から新しい緑色の葉が伸びてきますし、タンポポや菜の花がちらほら咲きはじめたな、なんて思っているうちに、ある日オオイヌノフグリが一斉に咲き始めました。近所の空き地でも、ハコベがぽつぽつ出てきて咲いているな、と思った翌週には、もうハコベでいっぱいになっていました。
桜前線の北上も駆け足です。気象庁は21日に東京のソメイヨシノの開花を宣言しました。我が家の近所の「富士通ゼネラル」敷地内の桜ももう咲き始めています。
定期的に観察している越冬休眠中のアカボシゴマダラにも、春が近づくにつれて変化が現れてきました。一見、あいかわらず越冬休眠中のように見えるのですが、以前と静止位置が違っている個体があるのです。ま、百聞は一見に如かず、写真で見てもらいましょう。
アカボシゴマダラ越冬幼虫(1)
撮影日:2009/03/10
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×240
撮影機器:RICOH R8
Memo:
最初3頭並んでいます。(2月までは、並んでたのは2頭だったような…)
撮影日:2009/03/18
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
Memo:
2頭に減って、しかもデカイやつの躰がくねっとなっています。
撮影日:2009/03/23
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
Memo:
デカイやつの躰がまっすぐになりました。
アカボシゴマダラ越冬幼虫(2)
撮影日2009/03/10
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×240
撮影機器:RICOH R8
Memo:
はじめ、上を向いて静止していたのが…
撮影日2009/03/18
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
Memo:
下向きになりました。
撮影日2009/03/23
撮影場所:川崎市高津区久本
画像サイズ:320×320
撮影機器:RICOH R8
Memo:
じっとしています。
上の(1)(2)は、どちらも同じエノキで越冬しているものです。このエノキには、全部で7頭が越冬中だと思ったのですが、数えなおしたら9頭に増えていました。
最後の23日の写真で、エノキの新芽がふくらみはじめているのが確認できます。10日に「休眠から覚め始めている…?」と思ったときはまだ新芽は固く閉じてたので、「休眠から覚めるのが早すぎる」と心配しましたが、どうやら杞憂だったようです。
アカボシゴマダラ越冬幼虫(3)
もう一本、無惨にも伐採されてしまったエノキの根元で越冬中の個体(3頭)の方はどうでしょうか。3月18日にちょっと見てきました。
時間がお昼過ぎ(12時半ごろ)と、一番暖かい時間帯だったためか、かなり活発に動いている様子が観察できましたので、短いですが動画に撮ってきました。
かなり活発に動いているでしょう?ところが、以前にも報告したとおり、このエノキは根元から伐採されてしまったので、この個体は無事に休眠から覚めても新芽にありつけません。可哀想ですが…、そのまま放置です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
多摩川土手にて
- 2009-03-15 (日)
- 未分類
よく晴れて暖かい一日でしたので、そろそろ蝶の姿が見られないかと多摩川土手へ出掛けてみました。
撮影日:2009/03/15
撮影場所:多摩川土手(川崎市高津区)
画像サイズ:360×270
撮影機器:RICOH R8
(↑)日の光をいっぱいに浴びようと、翅を身体ごと斜めに倒しています。この日、モンキチョウは5〜6頭見かけました。
撮影日:2009/03/15
撮影場所:多摩川土手(東京都府中市)
画像サイズ:360×270
撮影機器:RICOH R8
(↑)キチョウです。この蝶も太陽光に対して真横を向き、心持ち身体を斜めに傾けています。キチョウはこれ1頭きりしか見かけませんでした。
このほかに、モンシロチョウ、キタテハなどの姿が見られました。いずれも今年初見です。早春のうちは、生田緑地などよりも草原性の河原のような環境の方が蝶の姿が見られますね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2009-03
- Search
- Feeds
- Meta