Home > Archives > 2008-09
2008-09
ツマグロヒョウモン(♀)を目撃
- 2008-09-09 (火)
- 川崎市内市街地
昨日の記事に書いたツマグロヒョウモンの♀を、今朝早速目撃した。
場所は東急田園都市線「溝の口」駅付近の路上。ちょうど、9月1日の記事で2頭のアゲハチョウを撮影した辺りだ。すぐ目の前の枝に静止したので、慌てて鞄からデジカメを取り出そうとしたのだが、モタモタしているうちに飛び立ってしまった。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
温暖化による北上・定着種
- 2008-09-08 (月)
- 生田緑地
昨日、久々に娘を連れて生田緑地へ行ってきました。いつも通り、園内を1時間程度散歩してからプラネタリウムを観て帰ったのですが、プラネタリウムに併設された川崎市青少年科学館で「かわさきの昆虫展 −蝶と蛾・バッタ類−」という展示をやっていたので、ついでに覗いてきました。
そこでは、近年の温暖化の影響で川崎市内に北上・定着した蝶が4種ほど紹介されていました。
- ツマグロヒョウモン
- クロコノマチョウ
- ムラサキツバメ
- ナガサキアゲハ
このうち、ツマグロヒョウモンは我が家の周辺の街中でも数年前から普通に見かけます。小学校校庭などの花壇によく集まって来るので、観察も容易です。この蝶の雌は前翅先端部が黒いという特徴があり、私が唯一自信を持って識別可能なヒョウモンチョウ類です。飛んでいても分かるくらいです。
他の3種は見かけたことがありませんが、いずれも定着したとみられているようですので、いつか目にするのが楽しみです。それにしても、意外に感じたのはナガサキアゲハに関する記載でした。
- ナガサキアゲハ
名前のとおり南方の蝶です。後翅に尾状突起のない黒いアゲハチョウ、
♀には白紋がある。2003年秋から見られる様になりました。
まだ数年しか経ていませんが、
最近見られる黒いアゲハチョウでは一番多いと思います。
幼虫の食草は主に栽培種のミカン類ですが、まだ観察の機会はありません。
ええっ、一番多いの?それじゃあ、私がクロアゲハだと思って見送っていた黒いアゲハチョウたちの中に、ナガサキアゲハが混じっていたのかもしれません。今度から、黒いアゲハチョウを見かけたら、特に注意して観察しなければ。
昨日、見かけた昆虫たち
- 移動中のミノムシ。簑から身体を乗り出して、簑ごと移動していきます。
- ヒメジャノメ。蛇の目紋が特徴的な翅の裏面も撮りたかったのですが、逃げられました。
- ムラサキシジミ。前述の北上・定着種であるムラサキツバメの近似種。
ムラサキツバメか?と一瞬期待したのですが…。
(前翅先端の形状や尾状突起が無いのでムラサキシジミでしょう)
写真には撮りませんでしたが、他にキチョウ・クロアゲハ・ナナフシ・シャクガの幼虫(尺取り虫)などを見かけました。また、アオスジアゲハの♀が産卵場所を探して植樹の葉を飛び移っていくのが印象的でした。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
野分のまたの日こそ
- 2008-09-01 (月)
- 川崎市内市街地
気象庁は、平成20年8月26日から31日に発生した豪雨について、
「平成20年8月末豪雨」と命名しました。
昨夜まで毎晩のように発生した集中豪雨は、気象庁によって正式に平成20年8月末豪雨と命名されたそうです。
さて、豪雨から明けた本日の朝、道端の民家軒下で2頭のアゲハを撮影してきました。
- 軒下に並んだ植木鉢の、壁際の陰にひっそりと止まっていた1頭です。
昨夜の豪雨のせいなのか、左後翅の尾状突起の欠損がちょっと痛々しい感じです。
- 植木鉢の道路側には、変わり果てた姿となった1頭が!
2頭の写真を撮った位置は、ほんの1m位しか離れていません。
気のせいでしょうが、何となく、昨夜の集中豪雨で運命の明暗を分けた2頭のような気がしてしまいました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Archives > 2008-09
- Search
- Feeds
- Meta